研究データベース

陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス:サンゴ礁島嶼系での展開

Last Updated :2025/04/11

研究室情報

基本情報

プロジェクト区分フルリサーチ(FR) 
期間 2019年04月 - 2027年03月
プログラム実践プログラム2:多様な資源の公正な利用と管理
プロジェクト番号14200145
研究プロジェクト陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス:サンゴ礁島嶼系での展開
プロジェクト略称LINKAGEプロジェクト
プロジェクトリーダー新城 竜一
URLhttps://www.chikyu.ac.jp/rihn/activities/project/project/12/
キーワードサンゴ礁島嶼系、陸と海をつなぐ水循環、自然資源の利用と管理
  • 2024年度の課題と成果

     

    研究目的と内容

    目的と背景

     LINKAGEプロジェクトでは、西太平洋の熱帯・亜熱帯にあるサンゴ礁島嶼系において、人々が水資源や水産資源、森林資源などの島嶼の限られたマルチリソースを持続的に利用しながら、気候変動や社会経済の変化に対応できる、レジリエントな自然共生社会を実現するために必要な順応的ガバナンスの在り方を明らかにすることを目的とする。

    熱帯〜亜熱帯に分布するサンゴ礁の島々では、地下水や湧き水といった限られた水資源が大切に利用されてきた。水は陸と海をつなぐ役割を持ち、小さなスケールの水循環を通じてサンゴ礁生態系と人々の暮らしを支えている。これらの島々は生物や文化の多様性も育んできたが、近年の土地利用や社会経済の変化により水資源の枯渇や水質悪化が進み、水循環を介したサンゴ礁生態系の劣化が懸念されている。さらに、気候変動による降水パターンの変化や海面上昇、海洋酸性化が状況を悪化させている。島嶼の水資源や水産資源を持続的に利用するためには、気候変動や社会変化に対応した順応的ガバナンスの強化が不可欠である。具体的背景について以下に述べる。

     

    ・化学肥料の使用増加で食料生産は向上したが、先進国では過剰施肥が問題化した(西尾,2002)。日本では19611973年に化学肥料消費が急増し、琉球弧でもさとうきび栽培の促進で過剰施肥が進行。これが地下水中の硝酸性窒素濃度上昇など水環境の富栄養化を招いている。

    ・さとうきび栽培と黒糖製造は江戸時代に島津藩の税制強化で拡大し、明治以降奄美・沖縄の主要産業となった。戦後も政策支援や1960年代の大旱魃を機に稲作からの転換が進み、例えば与論島では1962年の大型製糖工場設立と1963年の大旱魃により、稲作からさとうきび栽培へ移行した(農畜産業振興機構,2002など)。沖縄県でも台風や干ばつに強いさとうきびは離島経済を支える重要作物である。

    ・化学肥料や大型機械の普及で穀物生産が向上し、安価な輸入穀物を活用した畜産が急速に拡大。1961年の農業基本法により輸入飼料依存の畜産が推進され、耕種農業と分離して専作化が進んだ。しかし、家畜ふん尿が循環利用されず環境問題が深刻化した(西尾,2005)。

    19971998年のエルニーニョで海水温が上昇し、1998年夏に琉球列島全域で大規模なサンゴ白化が発生。その後回復傾向も見られたが、2016年以降、大規模白化が頻発している。

    ・資源に乏しい島嶼地域では、希少な自然を「資源」として価値づけ、食料、建築材、薬用など多用途に利用する在来知や言語が発達してきた。このように、生存基盤として生物多様性と文化多様性が相互作用する概念を「生物文化多様性」という。1992年の地球サミットでは、生物多様性の保全に加え、伝統文化の保護や資源利用の衡平な配分を含む「生物の多様性に関する条約」が採択され、この考え方が国際的に注目されるようになった。その後、生物文化多様性理論は国連環境計画(UNEP)、国際自然保護連合(IUCN)、国連教育科学文化機関(UNESCO)などで、生物多様性保全や持続可能な開発、人間の潜在能力の発揮に関連する重要な概念として位置づけられている(Maffi 2010, Hong 2014, Wantzen et al. 2023)。

    ・沖縄の生物多様性は、サンゴ礁や亜熱帯森林が絡み合う独自の豊かさを持つが、戦争や米軍基地建設、復帰後の乱開発、都市化、観光産業などで危機に直面してきた。この危機は、健全な生態系の損失だけでなく、自然資源を「リソース」として多面的に価値づけし利用する人間らしい暮らし(ヒューマニティ)の危機ともいえる。

     

     以上を背景として本プロジェクトでは、1)各種の安定同位体、環境トレーサー、メタゲノム解析によって陸と海の水循環を介したつながりを自然科学的に明らかにし、気候変動や社会経済の変化によるマルチリソースの応答を把握・予測する。2)歴史生態学的アプローチにより、島の暮らしの中で育まれてきた自然の文化的な価値やつながりや多様性を明らかにし、資源の限られた島嶼コミュニティでの生存基盤の維持機構を解明する。さらに、3)行動科学やマルチレベルの制度分析により、ローカルなガバナンスとグローバルなガバナンスを繋ぐ意識と制度の変遷や重層性を明らかにする。また、4)順応的ガバナンスでは、知識(科学的、地域的、政策的)の橋渡しを重要な構成要素ととらえ、それらの関連性を可視化することで新たな価値観の創造や科学知と地域知の統合を試みる。これらの成果により、サンゴ礁島嶼系において気候変動や社会経済の変化に対応したレジリエントな自然共生社会の実現に貢献することを目的とする。

     

    地球環境問題の解決にどう資する研究なのか

     対象とする地球環境問題は、1)水資源および関連するリソースの枯渇や汚染、2)水循環を介して生じるサンゴ礁生態系を代表とする沿岸生態系の劣化、3)社会経済に対する沿岸生態系の生態系サービスの低下の3つである。マルチリソースの島嶼社会における順応的ガバナンスという切り口で、水循環が速いサンゴ礁島嶼系を、地球環境変動や人為的影響が最も現れやすい実験場と位置づけ、最新の科学的知見と、規範などを基にした伝統的な知見が、どのように地域の知と行動変容に関連するかを明らかにする。沿岸域を含めた水資源の利用と管理に関して、脆弱な島嶼地域において有効となる順応的ガバナンスが提示される。学術的な研究成果を様々なセクターの人々と協働するアクションリサーチをとおして、随時、地域社会に還元し、ステークホルダー間の合意形成に必要な規範生成プロセスを解析・探求することで、地球環境問題の解決に資することが期待される。

     

    研究手法・構成・ロードマップ

     LINKAGEプロジェクトは4つのユニット(自然システム・生存基盤・ガバナンス・知の橋渡し)からなる。自然科学、人文科学、社会科学の各分野で行われている各種の研究手法を採用する。また、それらの知見を統合し(データの可視化など)、さらに社会との協働(アクションリサーチ、サマースクール、円卓会議など)にも積極的に取り組む。その際、対象とする地球環境問題に応じてユニット間で連携体制をとることにより、地球研が目指す「超学際的研究」を展開する。

    研究対象地域を、メンバーの研究実績と経験、地域との繋がりに基づいて、琉球弧の島々(与論島、沖縄島、多良間島、八重山・石西礁湖など)、パラオ諸島、およびインドネシアのワカトビ諸島に設定する。これらの島々は、地形・地質的特性(高島と低島)、水資源の存在状態、沿岸生態系の特性、保護区の有無、社会・産業構造の違い、経済状況の違いなどの各種のパラメータを用いた分析から、多様な島嶼の特性を示している。それぞれの島の特性を視野に入れて、共通項と個別項を整理しながら研究を進める。

     

    期待される成果

    LINKAGEプロジェクトでは「水資源」とこれを軸として関連するリソースも含めて熱帯・亜熱帯島嶼におけるマルチリソースの利用と管理(ガバナンス)に必要な順応的ガバナンスを明らかにする。陸と海の水循環を介したつながり、生物と文化の多様性なつながり、意識や制度などの重層的なつながり、それらを統合したときに見出される新たな知見が多面的な選択肢の提案につながることが期待される。持続可能・再生可能な自然資源の利用に対する価値や行動の転換についても新知見を提供する。

     

    研究組織

    ●自然システムユニット(Natural System Unit, NU):水文学、地質学、地球化学、古環境学、サンゴ礁生態学、バイオミネラリゼーション、環境ゲノミクスなどの多様な専門性を有する研究者でユニットを組織した。特に、サンゴ礁海域での地下水をとおした海底底質に蓄積された陸源栄養塩がサンゴの生育にどのように影響するのか、飼育実験を専門とする若手研究者をメンバーに加えた。本ユニットは、多分野の研究者が一斉に参加できる総合的な現地調査を重視している。さらに、できるだけ学部生や院生も参画させて、多分野からなる地球環境学研究の教育効果の向上にも留意した。

    ●生存基盤ユニット(Community Capability Unit, CCU):人間と自然との関わりとその変遷を多面的に捉えるため、研究者に加えて多彩な専門性や経験を持つメンバーで構成した。文化人類学、民俗学、音楽学、地理学、生物学、人文情報学などの自然科学系や情報学系の研究者、さらに自然とともに生きる文化継承を基盤とした地域づくり等に取り組むNPOやコミュニティ博物館、自治体関係者、地元研究者等のメンバーから構成される。2021年度には地球研と韓国・国立木浦大学校 島嶼文化研究院でMoUを締結し、アジア・太平洋島嶼研究の第一人者であるSun Kee Hong教授に参画いただいている。

    ●ガバナンスユニット(Governance Unit, GU):サンゴ礁島嶼系におけるローカルなガバナンスとグローバルなガバナンスの連関を研究するため、環境ガバナンス、地下水ガバナンス、自然保護区、生物多様性、行動科学、組織間関係の分野で研究実績を有する研究者でユニットを組織した。

    ●知の橋渡しユニット(Knowledge-bridging Unit, KU:各ユニットをつなぎ、さらに多様な主体と調査・研究の成果を共有し、協働した取り組み(参加型アクションリサーチ)へ展開するため、効果的なコミュニケーションの手法や教材開発等の実績のある人材を加えた。沖縄やインドネシアで草の根的な環境保全活動を展開しているNPO法人と若手コミュニティリーダーとも関係強化を図った。

    ●インドネシアでは、2021年にMoUを締結した Halu Oleo UniversityHOU)と自然科学系の研究者チームを主体として協働体制を構築している。その後、ワカトビ県開発局・環境局(BAPPEDA)、およびムハマディヤ工科ビジネス大学ワカトビ校と地球研とでMoUを結んだ。

    ●パラオについては、Asia Pacific NetworkAPN)の2024年度採択プロジェクト(CBA2024-03SY-Leong)にパラオから参画している、Melekeok Conservation Network, Bureau of Environment, Ministry of Agriculture, Fisheries and the Environmentからの関係者と協働する。さらにJICAJIRCASと意見交換も行いながらネットワークの強化を図る。

     

    本年度の課題と成果

    研究プロジェクト全体のこれまでの進捗

     サンゴ礁島嶼地域では、グローバル化や気候変動による環境負荷の増大と、生業や社会変容によるコミュニティ基盤の低下が水資源などの持続可能な利用を脅かしている。LINKAGEプロジェクトは、こうした脅威に対応し、水環境やサンゴ礁生態系のレジリエンスを高めるため、陸と海にまたがるマルチリソースの順応的ガバナンスを、マルチリソースをめぐるアクター間の多様な知の「学びあい」を軸に構築することを目指している。本年度までの進捗は以下のとおりである。

    1.グローバル化や科学技術イノベーションによる産業構造の変化や気候変動による影響

    ・地球環境や島嶼の陸と海のつながりを解明するため、2022年度に与論島リーフ内で掘削したサンゴ(マイクロアトール)の骨格年輪分析を進めた。

    ・海水温上昇がサンゴ白化の主因である一方、農業や畜産業由来の有機物や栄養塩の流入がサンゴ礁のレジリエンス低下を招いていることが明らかとなった。

    2.環境負荷の増大による水環境/サンゴ礁生態系の劣化

    ・陸と海の水循環を介した繋がり:サンゴ被度と蓄積リン濃度の関係解明

    サンゴに悪影響を与える要因として、陸域からの赤土流出や栄養塩負荷が挙げられるが、温暖化によるサンゴ減少との関係や陸域影響の実態は不明な点が多い。1995年に赤土流出防止条例が施行されたが、地下水を通じた複雑な水循環や有機物・栄養塩負荷への有効な対策は未整備である。本プロジェクトでは、リン酸塩がサンゴの骨格形成を阻害し、石灰質底質に蓄積して生育に悪影響を及ぼすことを解明してきた(Iijima et al., 2019, 2021, 2022)。特に石西礁湖では、メンバーが環境省のサンゴ群集モニタリング事業に3年間参画し、蓄積リンがサンゴの白化や密度低下と有意に相関し、閾値を0.5~0.6 µg/gと算出。この蓄積リンを指標とすることで、長期的な水質変動や陸域影響のモニタリングが可能になり、サンゴ礁保全の新たな指標として期待される。

    3.コミュニティの社会文化的な生存基盤の低下によるマルチリソースへの影響

    資源の限られた島嶼コミュニティでは、自然を地域独自の方法で利用してきたが、後継者不足や生業転換により在来知や技法、資源そのものの減少が懸念されている。本プロジェクトでは、生物文化多様性に着目し、1)生物資源の利用と生業変遷、2)自然認識における民俗知や技法、3)自然との関わりについての表現活動の役割、4)自然利用の社会的調整の仕組み、5)地域経済を支える要素の分析を通じて、自然と人間の関係を解明してきた。調査により、自然を「恵み」として享受しつつ畏れる自然観や、薪材や有毒植物の活用など島特有の工夫が明らかになった。また、アートベースドリサーチでは、自然との関係が歌や音、絵画など多様な形式で表現されることも分かった。一方、外部経済依存や人口減少により継承が危機に直面しており、新たな道具やローカル認証の仕組みを創造する動きがあることがわかった。2023年には国際誌に「Biocultural diversity and Islandness」特集号を組み、国際学会発表を通じて研究ネットワークを構築。さらに、行動科学の視点から自然保護区やコロナ禍の人の移動に関する調査も実施してきた。

    4.マルチリソースの順応的ガバナンス

    本プロジェクトは、都市化や気候変動などの外的要因に対応し、水環境や生態系の回復、多様性の向上による社会文化的基盤の強化、グローバルなショックへのレジリエンス向上を目指している。ここでは、マルチリソースの順応的ガバナンスに係る「意識」「組織」「規範」に関する課題を示しながら、以下に主な成果をまとめる。

    ●意識:学びのツール/コンテンツの作成

    3Dプロジェクションマッピング(P+MM)を開発し、地域と科学知の統合を促進。2022年に沖縄島南部のP+MMを完成、地域との意見交換で活用。「可視化による科学知と地域知の統合」において貢献した。2023年には与論島版を作成し、コンテンツの充実を図った。国際会議でも活用事例を紹介した。

    LINKAGEブックレットシリーズを通じて地域との情報共有も進めている。

    ●組織:学び合いの場の形成

    ・与論島で科学的知見を地域住民と共有する「みずのわラボよろん」を開催し、サンゴから古環境復元を学ぶイベントを実施した。

    ・八重瀬町では、農家さんや学生、商工会議所、都市住民などとともに「みずのわカレッジ」を通じて環境配慮型の食と農の学びと実践も展開中である。

    ●規範:学び合いから行動変容へ:蓄積リンがサンゴの骨格成長を阻害することが明らかになったが、サンゴ礁海域の環境基準は未整備である。海洋基本法や農村農地整備事業も、陸と海を一体化した視点やサンゴ礁生態系の保全を十分に考慮していない。2015年の水循環基本法も沿岸海域や海洋生態系を対象としておらず、陸海を統合した環境管理の在り方を議論することが課題である。

    ●理論化:順応的ガバナンスと地下水ガバナンスに関するレビューを進め、LINKAGEの学際・超学際研究の特徴を解明するため、組織間関係の専門家を加えて聞き取り調査を開始した。

     

    研究目的、手法、組織体制の変更・見直し

     ユニット間の連携やステークホルダーとの連携に関して、学際研究および超学際研究のプロセスとパフォーマンスの特徴を明らかにするため、組織間関係を専門とする研究者を新たに加えた。また、国や自治体の政策体系において、サンゴ礁や島嶼地域がどのように位置付けられてきたのかを明らかにするため、各種文書のテキストマイニングを行うことにした。

     

    本年度の成果

    1.グローバル化や科学イノベーションによる島嶼地域の産業構造の変化や気候変動による影響

    ・与論島のサンゴコア分析により、過去300年のリーフ内環境変化を解明。炭素同位体の変化から、産業革命以降の大気中二酸化炭素増加が示された。

    ・空中写真やリモートセンシング、GISを用いて、与論島の土地利用変化が地下水を介してサンゴ礁生態系の変化に影響することを示した。

    ・環境省の石西礁湖自然再生事業との共同調査で、今年は84%が白化したことが明らかとなった。

    2.環境負荷増大による水環境/サンゴ礁生態系の劣化

    2021年からの石西礁湖定点調査で、蓄積リンがサンゴ被度や群体密度低下、白化との有意な相関を示すことを初めて確認した。石西礁湖の黒島では畜産排泄物、竹富島では養殖排水が原因とみられる蓄積リンの増加が明らかとなり、飼育実験では蓄積リンの多い底質がサンゴ幼生の死亡を引き起こす可能性が示唆された。蓄積リンは底質中の有機物量の増加を示し、これがバクテリアの増殖を通じてサンゴ白化や群体密度の低下を促進している可能性がある。

    ・沖縄島南部、与論島、黒島で3次元水循環・物質循環モデルを構築し、GNSSによる地下水位観測データを基に高精度化を実現した。

    3.島嶼社会の生物文化多様性等の低下によるマルチリソースへの影響

    ・自然の価値の多様性と生物文化多様性に関する議論:市民参加型研究を通じて、自然の多様な価値や資源利用の歴史的変遷を調査した。高島・低島でのフィールドワークにより、換金作物や薪材、有毒生物の活用を含むマルチリソース利用とその管理の実態を明らかにした。これにより、1) 社会/個人のリスクを回避する在来知と技法の継承、2) 島嶼間ネットワークの重層さと柔軟性、3) リーダーシップ力とリーダーの複数性の担保が島嶼コミュニティの潜在力を高めるために必要な要素であることがわかった。また、行政統計資料や市町村史、19世紀末の巡検記録のテキスト化を進め、CCUNUが連携してデジタルマップ開発に着手した。さらに、12月にはインドネシア・ワカトビ諸島での予備調査を実施し、八重山出身の若手女性リーダーに研究補助として同行頂き現地の若手リーダーと交流予定。今後、島嶼地域の若手リーダーのエンパワメント向上を目指した教育プログラムの構築を目指している。

    ・水循環に関する意識調査:20243月、インドネシアの住民5,032名を対象に地下水の不可視性の影響を調べるフレーミング実験を実施し、2023年の日本の調査と比較。結果、日本では地下水への関心が低いのに対し、インドネシアでは河川水と地下水の関心に差がないことが判明した。

    4.マルチリソースの順応的ガバナンス

    意識:学びのツール/コンテンツの開発

    ・与論島のP+MMを開発し、地形模型やオープンデータ(地形・地質・航空写真・土地利用など)を組み込み、LINKAGEの成果も反映予定。来年1月には沖永良部島で中学生向け地質巡検を予定している。

    ・地域住民と共同でボードゲームを開発し、与論町海洋教育推進協議会とともに「島の未来を描くコミュニケーションツール開発」プログラムを実践。これを中学校の探究学習「ゆんぬ学」に導入し、課題解決型教育を推進している。

    ・参加型調査ツールとして生物文化多様性共通調査票を作成し、低島版を完成。久米島で琉球大学方言クラブの協力を得て聞き取り調査を実施し、宮古・八重山版やワカトビ諸島版の作成を予定している。

    組織:学び合いの場の形成

    ・「島の自然と暮らしのゆんぬ古写真調査」では、20241月に図書館とのワークショップ、2月に第3回古写真展を開催。成果をコミュニティアーカイブとして公開し、小冊子を図書館や学校へ寄贈。来年2月には防災をテーマにした第4回古写真展「備える、転じる」を開催する。

    ・与論島では地元のNPOを中心として学校での海洋教育に提案するための教材開発を行った。

    20243月、音楽家とのアートベースドリサーチの一環で、伊江島でワークショップ「Talk & Performance ふたつの島の湧水をめぐるソングスケープ」を開催し、音楽を通じて陸と海の水の繋がりを考察。これを基に対話手法の理論化とブックレット『表現と知を編み直す02』刊行。

    規範:学び合いから行動変容へ

    環境省石西礁湖自然再生協議会で「陸と海のつながりワーキンググループ」を立ち上げ、石垣市や竹富町職員らと調査結果を年23回共有。これで石垣市での条例提案や保全活動が進展した。

    理論化

    ・ケース・サーベイ法を用いて順応的ガバナンスの研究を分析し、多くの研究が科学知や伝統知、生態学的状況を取り上げていないことを確認。協働の程度や柔軟性が社会・経済状況に正の影響を与える一方、他の要素との関連は限定的であることがわかった。

    GUCCUの共同研究では、学際研究における「共通言語の欠如」「科学哲学の違い」「スケール認識のズレ」といった課題を抽出し、全体集会で概念確認やスケール調整の必要性を提案した。

     

    目標以上の成果を挙げたと評価出来る点

    サンゴ礁劣化と陸域負荷の関係が解明され、学びの場で共有された結果、石垣市サンゴ保全チームの結成など行政の行動変容につながり、目標以上の成果を達成。さらに、稲作体験学習やカンムリワシ・ロードキル対策との有機的な連携が進み、シナジーの可能性も期待される。

     

    目標に達しなかったと評価すべき点

    特になし

     

    実践プログラムへの貢献について特筆すべき成果・課題

    LINKAGEは、サンゴ礁島嶼を陸と海を統合したシステムとして捉え、閾値や連環を解明し、レジリエントな社会構築を目指している。このアプローチは谷口プログラムと一致しており、価値観や行動変容を促すツール開発や、自然と社会の相互作用のモニタリングにも貢献している。

     

    今後の課題

    自然システム

    ・地下水電気探査(ワカトビ)

    ・地下水調査・モニタリング(与論島、沖縄島南部)

    ・環境DNA解析(石垣島・石西礁湖・ワカトビ)

    ・サンゴ礁解析(与論島、石西礁湖、ワカトビ)

    ・蓄積リン調査・モニタリング(石西礁湖・ワカトビ)

    ・サンゴ・コアの化学分析・古環境解析(与論島)

    ・シャコガイの化学分析・古環境解析(与論島、石垣島)

    ・水循環3次元シミュレーションモデル作成(与論島、石西礁湖、ワカトビ)

    ・水環境・サンゴ礁状況現場視察(パラオ)

     

    生存基盤

    ・自然利用・在来知・社会的規範・地域経済等に関するインタビュー(琉球弧の各島、ワカトビ)

    ・古写真調査(与論島)

    ・リサーチ型芸術実践(宮古島、与論島、読谷村)

    ・ブックレットシリーズ『島と学ぶ02

    ・成果本出版に向けた研究会

     

    ガバナンス

    ・自然保護区に関する制度分析(日本・ワカトビ)

    ・地下水に関する制度分析(日本・ワカトビ)

    ・陸と海のつながりに関する制度分析・意識調査(日本・ワカトビ)

    ・順応的ガバナンス研究のメタ分析(文献収集・分析)

    ・地下水ガバナンス研究のメタ分析(文献収集・分析)

    ・政策文書のテキストマイニング

     

    知の橋渡し

    P+MMコンテンツの強化(与論島)

    ・みずのわラボよろん(一般向け科学教室、年2回程度)(与論島)

    ・「よろんSC」シチズンサイエンスのコンテンツ作成協力(与論島)

    ・小学校・中学校地質巡検(沖永良部島)

    ・環境教育教材開発(与論島、沖永良部島)

    ・沖縄県立向陽高校SSH地球研研修(八重瀬町)

    ・オープンセミナー開催(zoom含む、1回程度)

    ・学校の田んぼサミット成果本の発行(八重山諸島の小中学校)

    ・与論島水循環紹介の動画作成(与論島)

    ・役場との成果・意見交換会(多良間島・与論島・石垣島・ワカトビ)

    ・全メンバーが参加する全体会議の実施(年2回程度)

     

     

    来年度以降への課題

    ・協働の場づくり:サンゴ礁保全や資源利用には、島ごとに異なる住民意識を踏まえ、多様なステークホルダーの協働が求められる。八重山諸島では石西礁湖自然再生協議会などが協働の「場」を構築しているが、多くの島ではそのような場が不足しており、「場づくり」が課題となっている。与論島では行政との連携を深め、モニタリング結果を可視化して情報共有を促進し、MoU締結や住民参加の強化を通じて共通課題を解決する「場」の形成を目指している。

    ・海外展開における、研究資金の不足。インドネシアとパラオの海外調査に関わる旅費・人件費、専門家依頼などに想定以上の多額の研究費が掛かっている。そのため、大型の外部資金の確保に務めている。具体的はAPN (Asia-Pacific Network for Global change research)の2024年度Scientific capacity development (CAPaBLE)プログラムにLINKAGE研究員を中心としてパラオを主要な研究サイトとするプロポーザルが採択された。

    ・自然環境の観測やモニタリングの手法は多岐にわたるため、地球研にはこれまでのプロジェクトで使用されてきた観測機器類が整備されてきた。しかし、経年劣化による故障で使えないものも多数ある。新たなモニタリング手法に対応するためにも、研究観測機器類の整備の充実が望まれる。

共同研究者情報

共同研究者(所属・役職・研究分担事項)

  • リーダー, 新城 竜一, 総合地球環境学研究所, 教授, PL
  • 友尻 大幹, 総合地球環境学研究所, 研究員, 知の橋渡しユニット
  • LEONG, Chris, 総合地球環境学研究所, 研究員, 自然システムユニット
  • サブリーダー, 安元 純, 琉球大学 農学部, 助教, 自然システムユニット
  • コアメンバー, 久保 慶明, 関西学院大学 総合政策学部, 教授, ガバナンスユニット
  • コアメンバー, 高橋 そよ, 琉球大学 人文社会学部, 准教授, 生存基盤ユニット
  • コアメンバー, RAZAFINDRABE, Bam H.N., 琉球大学 農学部, 准教授, 自然システムユニット
  • 藤田 和彦, 琉球大学 理学部, 教授, 自然システムユニット
  • 栗原 晴子, 琉球大学 理学部, 教授, 自然システムユニット
  • 土岐 知弘, 琉球大学 理学部, 准教授, 自然システムユニット
  • 中村 崇, 琉球大学 理学部, 准教授, 自然システムユニット
  • 浅海 竜司, 東北大学 大学院理学研究科, 准教授, 自然システムユニット
  • 細野 高啓, 熊本大学 大学院先端科学研究部, 教授, 自然システムユニット
  • 豊田 政史, 信州大学 工学部, 准教授, 自然システムユニット
  • 井口 亮, 産業技術総合研究所 地質調査総合センター, 主任研究員, 自然システムユニット
  • 安元 剛, 北里大学 海洋生命科学部, 講師, 自然システムユニット
  • 水澤 奈々美, 北里大学 海洋生命科学部, 特別研究補助員, 自然システムユニット
  • 飯島 真理子, 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター, 研究員, 自然システムユニット
  • 千葉 知世, 大阪公立大学 大学院現代システム科学研究科, 准教授, ガバナンスユニット
  • 大野 智彦, 金沢大学 人間社会研究域, 教授, ガバナンスユニット
  • 田中 俊徳, 九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構, 准教授, ガバナンスユニット
  • 中本 敦, 岡山理科大学 理学部, 准教授, 生存基盤ユニット
  • 呉屋 淳子, 沖縄県立芸術大学 音楽学部, 准教授, 生存基盤ユニット
  • 向井 大策, 沖縄県立芸術大学 音楽学部, 准教授, 生存基盤ユニット
  • 李 春子, 神戸女子大学 文学部, 非常勤講師, 生存基盤ユニット
  • 後藤 真, 国立歴史民俗博物館, 准教授, 生存基盤ユニット
  • 安渓 遊地, 山口県立大学, 名誉教授, 生存基盤ユニット
  • 安渓 貴子, 山口県立萩看護学校, 非常勤講師, 生存基盤ユニット
  • 渡久地 健, 名桜大学, 非常勤講師, 生存基盤ユニット
  • 盛口 満, 沖縄大学 人文学部, 教授, 生存基盤ユニット
  • 当山 昌直, 沖縄大学 地域研究所, 特別研究員, 生存基盤ユニット
  • 伊谷 玄, くまのみ自然学校, 代表, 生存基盤ユニット
  • 伊谷 美穂, くまのみ自然学校, 副代表, 生存基盤ユニット
  • 吉冨 友恭, 東京学芸大学 環境教育研究センター, 教授, 知の橋渡しユニット
  • HONG Sun-Kee, Institution for Marine & Island Cultures, Mokpo National University, 教授, 生存基盤ユニット
  • ARMID, Alrum, Faculty of Science, Halu Oleo University, 研究員, 自然システムユニット
  • MANGIDI, Uniadi, Faculty of Engineering, Halu Oleo University, 研究員, 自然システムユニット
  • SUDIA, La Baco, Faculty of Forestry and Environmental Science, Halu Oleo University, 研究員, 自然システムユニット
  • OETAMA, Dedy, Faculty of Fisheries and Marine Science, Halu Oleo University, 研究員, 自然システムユニット
  • LAWELLE, Sjamsu Alam, Faculty of Fisheries and Marine Science, Halu Oleo University, 研究員, 自然システムユニット
  • TAKWIR, Amadhan, Faculty of Fisheries and Marine Science, Halu Oleo University, 研究員, 自然システムユニット
  • BARATA, La Ode Ahmad, Faculty of Engineering, Halu Oleo University, 研究員, 自然システムユニット
  • MANAN, Abdul, Faculty of Forestry and Environmental Science, Halu Oleo University, 研究員, 自然システムユニット
  • TARIMA, La, Regional Planning, Research and Development Agency, Wakatobi Regency, 課長, 自然システムユニット
  • 新保 輝幸, 高知大学 総合人間自然科学研究科黒潮圏総合科学専攻 人文社会科学部, 教授, ガバナンスユニット
  • 遠藤 崇浩, 大阪公立大学 現代システム科学域, 教授, 知の橋渡しユニット
  • 松野 奈都子, 日本大学 商学部, 准教授, 知の橋渡しユニット
  • 伊藤 真一, 目白大学 経営学部, 専任講師, 知の橋渡しユニット
  • Pingkan Mayestika Afgatiani, 琉球大学 大学院理工学研究科, 大学院生, 自然システムユニット
  • 松岡 走, 琉球大学 大学院農学研究科, 大学院生, 自然システムユニット
  • 南 隆正, 琉球大学 大学院農学研究科, 大学院生, 自然システムユニット

研究業績情報

受賞

  • 第52回伊波普猷賞, 盛口 満, 沖縄タイムス社, 2025年02月, 出版社・新聞社・財団等の賞
  • 沖縄文化協会賞(金城朝永賞), 高橋そよ, 沖縄のサンゴ礁資源利用に関する生態人類学的研究, 沖縄文化協会, 2024年11月

書籍等出版物

単著・共著

  • 宮本常一; 安渓遊地, 2024年04月, 序章、2-7章、9-10章、索引, 共著, 増補版・調査されるという迷惑, みずのわ出版
  • 盛口 満, 2023年06月, 単著, マイマイは美味いのか, 岩波書店, 252, 日本語, 学術書, ISBN: 9784000060257
  • HONG Sun-Kee, 2023年05月, 単著, Ecology of a Port City, Minsokwon, 214, 朝鮮語, 学術書
  • 盛口 満, 2023年01月19日, 単著, 盛口 満, 沖縄のいきもの, 中央公論社, 248, 日本語, 一般書・啓蒙書, ISBN: 978-4-12-102735-1
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2023年01月01日, テキストと写真, 共著, つばめ農園おひさま便り, 生物文化多様性研究所
  • 盛口 満, 2022年10月, 単著, 生き物をうさがみそーれー:沖縄・奄美 おじいおばあの食物誌, 八坂書房, ISBN: 9784896943351
  • 高橋, そよ; 総合地球環境学研究所; LINKAGEプロジェクト; 喜山康三; 盛口満; 安渓遊地; 安渓貴子, 2022年01月31日, 与論島麦屋の暮らし 伝承の中の生物たち pp. 90-125, 共著, 島と語る01:琉球弧・与論島, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所LINKAGE プロジェクト, 127p., 日本語, ISBN: 9784906888900
  • 盛口 満, 2021年11月30日, 単著, ツトムの虫を探して 石垣島の自然観察者 正木任の残したもの, ボーダーインク, 215, 日本語, ISBN: 978-4-89982-418-3
  • 盛口 満, 2021年10月25日, 単著, 歌うキノコ 見えない共生の多様な世界, 八坂書房, 248, 日本語, ISBN: 978-4-89694-291-0
  • 盛口 満, 2021年06月18日, 単著, ゲッチョ先生と行く 沖縄自然探検, 岩波ジュニア新書, 254, 日本語, ISBN: 9784005009367
  • 盛口 満, 2021年05月, 単著, ものが語る教室 ジュゴンの骨からプラスチックへ, 岩波書店, 230, 日本語, 一般書・啓蒙書, ISBN: 9784000063388

分担執筆

  • Hong, S., pp.111-134, 分担執筆, Climate change and ecological uncertainty -From an island coastal area perspective- , Journal of The Island Culture 58, 朝鮮語
  • 金武町教育委員会, 2025年03月, 第1節 日秀洞周辺の地質, 分担執筆, 国指定に向けた金武鍾乳洞(日秀洞)名勝調査報告書, 金武町教育委員会
  • 木村, 大治; 武内, 進一, 2024年06月, コラム7 コンゴ盆地の森の地酒を訪ねて, 分担執筆, コンゴ民主共和国を知るための50章, 明石書店, 315p, 日本語, ISBN: 9784750357782
  • 新城竜一, 2024年05月, 自然編第1章「沖永良部島の地質と成り立ち」, 分担執筆, 和泊町の歩み, 和泊町教育委員会 和泊町の歩み編さん事務局
  • 秋道, 智彌; 窪川, かおる; 阪口, 秀, 2024年03月, 高橋そよ; サンゴ礁漁撈文化の知恵と物語を紡いで, 分担執筆, 海のジェンダー平等へ (シリーズ海とヒトの関係学 6), 西日本出版社, 261p, 日本語, ISBN: 9784908443480
  • 地学団体研究会; 地学団体研究会最新地学事典編集委員会, 2024年03月, 琉球弧, 分担執筆, 「最新」地学事典, 平凡社, 376p, 日本語, ISBN: 9784582115086
  • 新城竜一, 2024年03月, 福徳岡ノ場由来の漂着軽石とのつきあい, 分担執筆, 地域文化を支える人・社会・自然のつながり Vol.3 社会の変容と地域文化, 人間文化研究機構 広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」 地球研ユニット:自然の恵みを活かし災いを避ける地域文化研究, ISBN: 9784910834344
  • 南島地名研究センター; 安渓遊地, 2023年10月, 方言としての島の地名を守る, 分担執筆, 南島の地名を歩く, ボーダーインク, ISBN: 9784899824541
  • 安渓遊地, 2023年04月, 人類学者たちのフィールドノート: 調査されるという迷惑を超えて, 分担執筆, ワークサイト 19号, コクヨ/学芸出版社
  • 新城竜一, 2023年03月, 軽石の漂流パターンの解明、災害レジリエンスの強化に向けて, 分担執筆, 「地域文化を支える人・社会・自然のつながり Vol.2 軽石とゆいむんの思想」, 人間文化研究機構 広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」 地球研ユニット:自然の恵を活かし災いを避ける地域文化研究, ISBN: 9784910834184
  • 2022年09月, おじいとおばあの里山と自然再生, 7-10, 分担執筆, GreenAge 582, 一般財団法人日本緑化センター
  • 高橋, そよ; 総合地球環境学研究所; LINKAGEプロジェクト; 喜山康三; 盛口満; 安渓遊地; 安渓貴子, 2022年01月, 与論島麦屋の暮らし・伝承の中の生物たち pp.90-125, 分担執筆, 島と語る01:琉球弧・与論島, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所LINKAGE プロジェクト, 127p., 日本語, ISBN: 9784906888900
  • 竹中, 佳彦; 山本, 英弘; 濱本, 真輔; 遠藤, 晶久; 久保, 慶明; 大倉, 沙江; 鈴木, 創; 柳, 至; 今井, 亮佑, 2021年12月, 第4章, 分担執筆, 現代日本のエリートの平等観 : 社会的格差と政治権力, 明石書店, xiii, 278p, 日本語, ISBN: 9784750352862
  • 当山 昌直, 2021年09月, pp.176-177, 分担執筆, 日本爬虫両棲類学会, 新日本両生爬虫類図鑑, サンライズ出版, 234, 日本語, 事典・辞書, ISBN: 978-4-88325-734-8 C1045
  • 谷川, 健一; 大和, 岩雄, 2019年03月05日, フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴 527-553ページ, 分担執筆, 民衆史の遺産 第14巻 沖縄, 大和書房, 560p, 日本語, ISBN: 9784479861140

編者(編著者)・共編者(共編著者)

  • 安渓貴子, 安渓遊地, 2025年03月, 共編者(共編著者), 和歌嵐香 N子, RIHN LINKAGE Artbook03 ふがぬとぅ -与那国島の済州島漂流民伝承, 総合地球環境学研究所LINKAGEプロジェクト
  • 呉屋淳子, 向井大策, 2025年03月, 共編者(共編著者), LINKAGEブックレットシリーズ 表現と知を編み直す 02 土地とともに歌うこと, 総合地球環境学研究所LINKAGEプロジェクト, ISBN: 978-4-910834-33-7
  • 呉屋, 淳子; 向井, 大策; 総合地球環境学研究所; LINKAGEプロジェクト, 2024年03月, 共編者(共編著者), 表現と知を編み直す01 : 土地に歌を返すこと, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所LINKAGE プロジェクト, 129p., 日本語, ISBN: 9784910834337
  • 石垣金星; 安渓遊地; 安渓貴子; 海津ゆりえ; 松村正治, 2023年06月, 編集・序文・版下作成, 共編者(共編著者), 西表島の文化力――金星人から地球人へのメッセージ, 南山舎
  • 和歌嵐香 N子, 2023年03月15日, 共編者(共編著者), 和歌嵐香 N子, ぬ‘てぃぬかーら どぅなん いのち湧く島・与那国, 総合地球環境学研究所(LINKAGEプロジェクト), 117, 日本語, 一般書・啓蒙書, ISBN: 978-4-910834-19-1
  • 池田福重; 喜山康三; 岩下明裕; 安渓遊地, 2022年03月, いまよみがえる『無学日記』の輝き, 共編者(共編著者), 無学日記, 北海道大学出版会
  • 高橋 そよ, 2022年01月, 編者(編著者), LINKAGE ブックレットシリーズ 島と語る 01: 琉球弧・与論島, 総合地球環境学研究所 LINKAGEプロジェクト, 127, 日本語, 調査報告書, ISBN: 978-4-906888-90-0
  • 李 春子, 2022年01月, 編者(編著者), LINKAGEプロジェクト・アートブックシリーズ vol.1 海・山・里を繋ぐ八重山の水の文化誌 資料編, 総合地球環境学研究所 LINKAGE Project, 38, 日本語, 教科書・概説・概論

論文

  • Jun Yasumoto; Mariko Iijima; Akira Iguchi; Takashi Nakamura; Ryogo Takada; Mina Yasumoto-Hirose; Yuichi Iwasaki; Tetsuo Yasutaka; Kanami Mori-Yasumoto; Ryuichi Shinjo; Ryota Ide; Alice Yamazaki; Nanami Mizusawa; Yoshikazu Ohno; Atsushi Suzuki; Shugo Watabe; Ko Yasumoto, 2025年03月04日, Coral Decline Linked to Exchangeable Phosphate in Seawater from Coastal Calcareous Sediments, as Evidenced in Sekisei Lagoon, Japan, Marine Biotechnology, 27 (2), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Nguyen Hoang; Tran Thi Huong; Ryuichi Shinjo; Le Duc Anh; Le Duc Luong; Phan Dong Pha, 2025年03月, Geochemistry of late Miocene-Pleistocene basalts from a coastal area of Vietnam: Implication for small-scale mantle heterogeneities, Journal of Asian Earth Sciences, 281, 106488-106488, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 宇佐美 賢; 加藤祐三; 新城竜一; 新山颯大, 2025年03月, 1924年西表海底火山噴火由来軽石層の発見, 沖縄県立博物館・美術館,博物館紀要, (18), 1-8, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 中村 晋一郎; 坂本 麻衣子; 高橋 そよ; 千葉 知世; 飯泉 佳子; 小森 大輔; 橋本 禅; 檜山 哲哉; 森田 敦郎; 吉田 丈人; 沖 大幹, 2025年02月05日, 社会水文学の進展と日本における学際研究の可能性:価値システム,ガバナンス,文化,歴史からのアプローチ, 水文・水資源学会誌, Japan Society of Hydrology and Water Resources, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Mariko Iijima; Ko Yasumoto; Jun Yasumoto; Akira Iguchi; Mina Yasumoto-Hirose; Kanami Mori-Yasumoto; Nanami Mizusawa; Mitsuru Jimbo; Kazuhiko Sakai; Atsushi Suzuki; Shugo Watabe, 2024年12月17日, Adverse effects of total phosphate load from the environment on the skeletal formation of coral juveniles., Marine pollution bulletin, 211, 117395-117395, 英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Azusa Kubota; Yoshikazu Ohno; Jun Yasumoto; Mariko Iijima; Michio Suzuki; Akira Iguchi; Kanami Mori-Yasumoto; Mina Yasumoto-Hirose; Tsuyoshi Sakata; Takaaki Suehiro; Kaho Nakamae; Nanami Mizusawa; Mitsuru Jimbo; Shugo Watabe; Ko Yasumoto, 2024年12月09日, The Role of Polyamines in pH Regulation in the Extracellular Calcifying Medium of Scleractinian Coral Spats., Environmental science & technology, 58 (51), 22635-22645, 英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 千葉知世, 2024年12月, 地下水ガバナンス論の国際動向:文献レビュー, 地下水学会誌, 66 (4), 275-301, 日本語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Kodai Gibu; Nanami Mizusawa; Mariko Iijima; Yoshikazu Ohno; Jun Yasumoto; Ko Yasumoto; Akira Iguchi, 2024年10月08日, Polyamine impact on physiology of early stages of reef-building corals-insights from rearing experiments and RNA-Seq analysis., Scientific reports, 14 (1), 23465-23465, Springer Science and Business Media LLC, 英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Lucas Y. Kimura; Rickdane Gomez; Takashi Nakamura, 2024年06月, Typhoon impacts on coral and fish communities revealed by reef soundscape assessment using a low-cost acoustic recording device, Galaxea, Journal of Coral Reef Studies, 26 (1), 9-17, Japanese Coral Reef Society, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ankei Yuji; Ankei Takako, 2024年03月31日, Biocultural Diversity of Suōnada in the Seto Inland Sea: Toward the Survival of the ‘Sea of Miracles’, Bulletin of the Graduate Schools, Yamaguchi Prefectural University, (25), 1-18, 英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Ankei Yuji; Ankei Takako, 2024年03月, Biocultural Diversity of Suōnada in the Seto Inland Sea: Toward the Survival of the ‘Sea of Miracles’, Bulletin of the Graduate Schools, Yamaguchi Prefectural University, (25), 1-18, 英語
  • Jin-Won Choi, Dong-Ho Son, Changhoon You, Sun-Kee Hong, Jae-Eun Kim, Min-Jae Kim, Seok-Yeol, Ko, Jong-Wook Ki, 2024年, Plant species richness (PSR) along island biogeographical gradients in inhabited islands of Shinan-gun, Republic of Korea, Journal of Marine and Island Cultures
  • Vazrick Nazari, Gloria Pungetti, Sun‑Kee Hong, Sofia Belardinelli, Giovanni Destro Bisol, Dietelmo Pievani, 2024年, Island biocultural diversity in the Mediterranean: the case study of Sardinia, Springer
  • Takako Ankei, 2023年12月31日, Traditional Methods of Cycad Detoxification in Amami and Okinawa: Historical origins of their biocultural diversity among the islands, Journal of Marine and Island Cultures, 12 (3), Shima Publishing, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Yuji Ankei; Takako Ankei, 2023年12月31日, An Illustrated Cosmology of Yonaguni Island, Ryukyus: A collection of daily prayers and songs for biocultural diversity and island sustainability, Journal of Marine and Island Cultures, 12 (3), Shima Publishing, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Soyo Takahashi; Masanao Toyama; Toshinori Tanaka, 2023年12月31日, Incorporating Biocultural Values in Biodiversity Conservation Policies: A Case Study of the Regional Strategy for Biodiversity in Okinawa, Journal of Marine and Island Cultures, 12 (3), Shima Publishing, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 相澤正隆; 稲葉充; 岡村聡; 新城竜一, 2023年12月06日, 下北半島中部で掘削されたSN-010深部ボーリングコア中の中新統泊火山岩類の岩石記載と層序対比, 地質学雑誌, 129 (1), 587-602, The Geological Society of Japan, 日本語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Kosuke Takaya; Daiki Tomojiri, 2023年11月24日, Proxy variables of the closeness between humans and wildlife associated with public interest in bird species in Japan, European Journal of Wildlife Research, 69 (6), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Song, K-H; Shinjo, R; Moromizato, Y, 2023年11月, Simplified separation method for boron isotopic analysis of environmental water samples -the first report on boron isotopic composition for certified reference materials-, 環境科学会誌, 36 (6), 211-217, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Yuki Mitsutome; Ko Agena; Tomohiro Toki; Ke-Han Song; Ryuichi Shinjo; Akira Ijiri, 2023年09月29日, Assessing the activity of mud volcanism using boron isotope ratios in pore water from surface sediments of mud volcanoes off Tanegashima (SW Japan), Frontiers in Marine Science, 10, Frontiers Media SA, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Chris Leong; Maletina Solomone; Ryuichi Shinjo; Daiki Tomojiri; Christmas Uchiyama; Jun Yasumoto; Bam Razafindrabe, 2023年08月30日, An assessment of small island hydrological research activity conducted in the Oceania Region, Hydrological Sciences Journal, 1-16, Informa UK Limited, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Dio Dirgantara; Mariyam Shidha Afzal; Takashi Nakamura, 2023年08月, Distinct patterns of coral lesion composition from national/quasi-national marine parks of Kerama and Yoron Islands, Ryukyu Archipelago, Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography, 210, 105309-105309, Elsevier BV, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2023年05月, コンゴ盆地の食文化と農業イノベーションの歴史, アフリカ研究, 103, 11-26, 日本語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Niloofar Nayebi; Dariush Esmaeily; Ryuichi Shinjo; Reza Deevsalar; Soroush Modabberi; Bernd Lehmann, 2023年04月10日, Petrogenetic and geodynamic evolution of plutonic rocks from the Chadormalu district, Kashmar-Kerman tectonic zone, Central Iran, Mineralogy and Petrology, 117, 619-637, Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Yuki Mitsutome; Tomohiro Toki; Takanori Kagoshima; Yuji Sano; Yama Tomonaga; Akira Ijiri, 2023年04月06日, Estimation of the depth of origin of fluids using noble gases in the surface sediments of submarine mud volcanoes off Tanegashima Island., Scientific reports, 13 (1), 5051-5051, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Oktanius Richard Hermawan; Takahiro Hosono; Jun Yasumoto; Ko Yasumoto; Ke-Han Song; Rio Maruyama; Mariko Iijima; Mina Yasumoto-Hirose; Ryogo Takada; Kento Hijikawa; Ryuichi Shinjo, 2023年04月, Effective use of farmland soil samples for N and O isotopic source fingerprinting of groundwater nitrate contamination in the subsurface dammed limestone aquifer, Southern Okinawa Island, Japan, Journal of Hydrology, 619, 129364-129364, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Somayeh Teimouri; Mansour Ghorbani; Ryuichi Shinjo; Soroush Modabberi, 2023年03月14日, Geology and geochemistry of metasomatite rocks associated with Kiruna iron oxide apatite and the evolution of fluids responsible for metasomatism in Choghart and Chadormalu deposits (Bafq mining district, Central Iran), Arabian Journal of Geosciences, 16 (4), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 中野ひとみ; 新城竜一; 駒谷慎太郎, 2023年03月, μ-XRFを用いた福徳岡ノ場の軽石の簡易元素分析手法の開発および地球科学的考察, X線分析の進歩, 54, 203-216, 日本語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 柴田健一郎; 小長谷美沙; 新城竜一, 2023年03月, 福徳岡ノ場2021年噴火起源軽石の漂着量とサイズの時間変化:神奈川県天神島の例, 横須賀市博研報 (自然), (70), 39-51, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Niloofar Nayebi; Dariush Esmaeily; Massimo D'Antonio; Xiao-Ping Xia; Valeria Di Renzo; Bernd Lehmann; Ryuichi Shinjo; Shahrouz Babazadeh; Reza Deevsalar; Soroush Modabberi, 2023年03月, Zircon U–Pb ages and Sr–Nd–Pb–Hf isotopic compositions constrain the tectono-magmatic evolution of the Anomaly 21-A iron ore region, Bafq metallogenic province, Central Iran, Journal of Asian Earth Sciences, 250, 105646-105646, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Shinji Nakaya; Ryogo Takada; Jun Yasumoto; Harue Masuda; Junichi Yoshitani; Ryuichi Shinjo; Innocent Lugodisha; Hans Komakech, 2023年02月, Effect of groundwater residence time on geogenic fluoride release into groundwater in the Mt. Meru slope area, Tanzania, the Great Rift Valley, East Africa, Journal of Contaminant Hydrology, 253, 104125-104125, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • N. Moussa; G. Bayon; V. Dekov; T. Yamanaka; R. Shinjo; T. Toki; B. Le Gall; N. Grassineau; J.A. Langlade; M.O. Awaleh; E. Pelleter, 2023年01月, Mixed carbonate-siliceous hydrothermal chimneys ahead of the Asal propagating rift (SE Afar Rift, Republic of Djibouti), Journal of African Earth Sciences, 197, 104765-104765, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Jae-Eun Kim, Sun-Kee Hong, 2023年, Classification of spatial patterns according to land use in Wando-gun, Jeollanam-do, Journal of the Korean Cadastre Information Association, 4, 104-118, 朝鮮語, 研究論文(学術雑誌)
  • Terry Louise Kepel, Tubagus Solihuddin, Johan Risandi, August Daulat, Aida Heriati, Eva Mustikasari, Mardiany, Sun-Kee Hong, 2023年, Water Security in Tunda Island, Banten Indonesia: Potency & Threat, Journal of Marine and Island Cultures, 12 (1), 英語, 査読あり
  • Duc Luong Le; Hoang Nguyen; Anatoly Obzhirov; Ryuichi Shinjo; Renat B. Shakirov, 2022年12月28日, The geochemical gas field in surface sediments in the Southwest sub-basin of East Vietnam Sea: distribution, origin, and comparative features with other regions of Western East Vietnam Sea, Vietnam Journal of Marine Science and Technology, 22 (4), 337-362, Publishing House for Science and Technology, Vietnam Academy of Science and Technology (Publications), 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Miyuki Shimabukuro; Tomohiro Toki; Hitoshi Shimabukuro; Yoshiaki Kubo; Soyo Takahashi; Ryuichi Shinjo, 2022年12月10日, Development and Application of an Environmental Education Tool (Board Game) for Teaching Integrated Resource Management of the Water Cycle on Coral Reef Islands, Sustainability, 14 (24), 16562-16562, MDPI AG, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Reza Deevsalar; Yuanming Pan; Ryuichi Shinjo; Luke Milan; Ke-han Song; Qunfeng Xiao; Mohsen Shakouri; Alisa Rae-Ling Paterson; Yongfeng Hu, 2022年12月, Redox evolution of differentiating hydrous basaltic magmas recorded by zircon and apatites in mafic cumulates: The case of the Malayer Plutonic Complex, Western Iran, Geochemistry, 125946-125946, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 相澤正隆; 溝田智俊; 細野高啓; 新城竜一, 2022年11月, 鉛同位体比による近世〜近代日本で流通した銃弾鉛の原産地推定, 金属, 92 (11), 62-78, 日本語
  • V.M. Dekov; K. Kyono; K. Yasukawa; B. Guéguen; M. Ivarsson; G.D. Kamenov; T. Yamanaka; D. Asael; M. Ishida; L.L. Cavalcante; Y. Kato; T. Toki; J.-I. Ishibashi, 2022年11月, Mineralogy, geochemistry and microbiology insights into precipitation of stibnite and orpiment at the Daiyon-Yonaguni Knoll (Okinawa Trough) hydrothermal barite deposits, Chemical Geology, 610, 121092-121092, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Toki, T; Nohara, T; Urata, Y; Shinjo, R; Hokakubo-Watanabe, S; Ishibashi, J; Kawagucci, S, 2022年10月, Sr isotopic ratios of hydrothermal fluids from the Okinawa Trough and the implications of variation in fluid–sediment interactions, Progress in Earth and Planetary Science, 9 (59), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 安渓貴子, 2022年07月, コンゴ民主共和国ソンゴーラ人の料理 ──域内自給による食の多様性と持続可能性──, 農耕の技術と文化, 31, 47-71, 日本語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Mohammad Reza Ghorbani; Hossein Mahmoudi; Fatemeh Sepidbar; Matthias Barth; Mohamed Zaki Khedr; Naoyoshi Iwata; Ryuichi Shinjo; Parham Ahmadi, 2022年04月, Geochemical and geochronological constraints on origin of the Sawlava ophiolite (NW Iran): Evidence for oceanic mantle evolution beneath Iran-Iraq border, Lithos, 418-419, 106695-106695, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Tomohiro Toki; Hina Kataoka; Ryogo Takada; Shinji Nakaya; Syogo Oshima; Akira Ijiri, 2022年04月, Spring discharge mechanism along the southeast coast of Yonaguni Island in the southern Ryukyu forearc, JOURNAL OF HYDROLOGY-REGIONAL STUDIES, 40, ELSEVIER, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Rasoul Sheikhi Gheshlaghi; Mansour Ghorbani; Ali Asghar Sepahi; Reza Deevsalar; Kazuo Nakashima; Ryuichi Shinjo, 2022年03月01日, The origin of gem spodumene in the Hamadan Pegmatite, Alvand Plutonic Complex, western Iran, The Canadian Mineralogist, 60 (2), 249-266, Mineralogical Association of Canada, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 宇佐美賢; 新城竜一, 2022年03月, 福徳岡ノ場2021年8月噴火による沖縄県における漂着軽石の記録, 沖縄県立博物館・美術館, 博物館紀要, (15), 1-16, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Masataka Aizawa; Chitoshi Mizota; Takahiro Hosono; Ryuichi Shinjo; Yuki Furukawa; Yoshihiro Nobori, 2022年02月, Lead isotopic characteristics of gun bullets prevailed during the 19th century in Japan: Constraints on the provenance of lead source from the United Kingdom and Japan, Journal of Archaeological Science: Reports, 41, 103268-103268, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Chitoshi Mizota; Robin Hansen; Takahiro Hosono; Azusa Okumura, 2022年, Museum-archived and recent acquisition nitrates from the Atacama Desert, Chile, South America: refinement of the dual isotopic compositions (δ15N vs. δ18O), Isotopes in Environmental and Health Studies, 58 (1), 1-17, Informa UK Limited, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • TomohiroToki, Hina Kataoka, RyogoTakada, Shinji Nakaya, Syogo Oshima, Akira Ijiri, 2022年, Spring discharge mechanism along the southeast coast of Yonaguni Island in the southern Ryukyu forearc, Journal of Hydrology: Regional Studies, 40 (101051), 査読あり
  • Hoang Nguyen; Ryuichi Shinjo; Thi Huong Tran; Duc Luong Le; Duc Anh Le, 2021年12月31日, Mantle geodynamics and source domain of the East Vietnam Sea opening- induced volcanism in Vietnam and neighboring regions, Vietnam Journal of Marine Science and Technology, 21 (4), 393-417, Publishing House for Science and Technology, Vietnam Academy of Science and Technology (Publications), 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ryuji Asami; Rikuto Hondo; Ryu Uemura; Masaki Fujita; Shinji Yamasaki; Chuan-Chou Shen; Chung-Che Wu; Xiuyang Jiang; Hideko Takayanagi; Ryuichi Shinjo; Akihiro Kano; Yasufumi Iryu, 2021年12月, Last glacial temperature reconstructions using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from archaeological caves in Okinawa, Japan, Scientific Reports, 11 (1), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Azumi Kuroyanagi; Takahiro Irie; Shunichi Kinoshita; Hodaka Kawahata; Atsushi Suzuki; Hiroshi Nishi; Osamu Sasaki; Reishi Takashima; Kazuhiko Fujita, 2021年12月, Decrease in volume and density of foraminiferal shells with progressing ocean acidification, Scientific Reports, 11 (1), Springer Science and Business Media LLC, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 千葉知世, 2021年10月25日, 海洋ごみガバナンスへの挑戦:ポスト・プラスチック社会を求めて, ACADEMIA, 183, 81-97, 日本語, 招待あり, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Kunihiko Kobayashi; Yoshiaki Nishikawa, 2021年10月, Policies and practices of central and sub-national governments for seed commons formation in Japan: Will the seeds of the varieties collected and developed be shared?, International Journal of Agricultural Sustainability, 1-15, Informa UK Limited, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Luong Le Duc; Hoang Nguyen; Ryuichi Shinjo; Renat B. Shakirov; Anatoly Obzhirov, 2021年09月17日, Chemical, mineralogical, and physicochemical features of surface saline muds from Southwestern sub-basin of the East Vietnam Sea: Implication for new peloids, Vietnam Journal of Earth Sciences, 1-13, Publishing House for Science and Technology, Vietnam Academy of Science and Technology (Publications), 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Takahiro Hosono; Chikashige Yamanaka, 2021年07月, Origins and pathways of deeply derived carbon and fluids observed in hot spring waters from non-active volcanic fields, western Kumamoto, Japan, Earth, Planets and Space, 73 (155), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ryuji Asami; Taketo Matsumori; Ryuichi Shinjo; Ryu Uemura; Yuki Miyaoka; Masaru Mizuyama; Yuji Ise; Takashi Sakamaki, 2021年06月, Reconstruction of ocean environment time series since the late nineteenth century using sclerosponge geochemistry in the northwestern subtropical Pacific, Progress in Earth and Planetary Science, 8 (1), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • A.T.M.Sakiur Rahman; Takahiro Hosono; Yasuhiro Tawara; Youichi Fukuoka; Aurelien Hazart; Jun Shimada, 2021年05月, Multiple-tracers-aided surface-subsurface hydrological modeling for detailed characterization of regional catchment water dynamics in Kumamoto area, southern Japan, Hydrogeology Journal, 29 (5), 1885-1904, Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • M. Aizawa; R. Shinjo; S. Okamura; T. Takahashi; N. Fujibayashi, 2021年04月, Geochemical evidence for “cryptic amphibole fractionation” and lower crust melting for the generation of island arc tholeiitic rocks from northern Fossa Magna, central Japan, Lithos, 386-387, 106028-106028, Elsevier BV, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Mikihiro Sugiura; Ko Yasumoto; Mariko Iijima; Yuya Oaki; Hiroaki Imai, 2021年04月, Morphological study of fibrous aragonite in the skeletal framework of a stony coral, CrystEngComm, Royal Society of Chemistry (RSC), 研究論文(学術雑誌)
  • Mariko Iijima; Jun Yasumoto; Akira Iguchi; Kiyomi Koiso; Sayaka Ushigome; Natsuki Nakajima; Yuko Kunieda; Takashi Nakamura; Kazuhiko Sakai; Mina Yasumoto-Hirose; Kanami Mori-Yasumoto; Nanami Mizusawa; Haruna Amano; Atsushi Suzuki; Mitsuru Jimbo; Shugo Watabe; Ko Yasumoto, 2021年03月17日, Phosphate bound to calcareous sediments hampers skeletal development of juvenile coral, Royal Society Open Science, 8 (3), The Royal Society, 研究論文(学術雑誌)
  • Shunichi Kinoshita; Azumi Kuroyanagi; Hodaka Kawahata; Kazuhiko Fujita; Toyoho Ishimura; Atsushi Suzuki; Osamu Sasaki; Hiroshi Nishi, 2021年03月, Temperature effects on the shell growth of a larger benthic foraminifer (Sorites orbiculus): Results from culture experiments and micro X-ray computed tomography, Marine Micropaleontology, 163, 101960-101960, Elsevier BV, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Mizota, C; Khanthavong, P; Hosono, T; Okumura, A; Yamanaka, T; Murano, H, 2021年02月, Reworking saltpetre manufacture in Lao PRD: Implications for isotopic fractionation during the historic processes, Journal of Archaeological Science: Reports, 35, 102747-102747, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ishii, E; Watanabe, Y; Agusa, T; Hosono, T; Nakata, H, 2021年02月, Acesulfame as a suitable sewer tracer on groundwater pollution: A case study before and after the 2016 Mw 7.0 Kumamoto earthquakes., Science of the Total Environment 754 142409, 754, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ritoko Kikunaga; Ke‐han Song; Shun Chiyonobu; Kazuhiko Fujita; Ryuichi Shinjo; Kyoko Okino, 2021年01月, Shimajiri Group equivalent sedimentary rocks dredged from sea knolls off Kume Island, central Ryukyus: Implications for timing and mode of rifting of the middle Okinawa Trough back‐arc basin, Island Arc, 30 (1), Wiley, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Tanimizu, M; Sugimoto, N; Hosono, T; Kuribayashi, C; Morimoto, T; Ito, A; Uman, R; Nishio, Y; Nagaishi, K; Ishikawa, T, 2021年, Application of B and Li isotope systematics for detecting chemical disturbance in groundwater associated with large shallow inland earthquakes in Kumamoto, Japan., Geochemical Journal, 55 (4), 241-250, Geochemical Society of Japan, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Alrum Armid; Ryuichi Shinjo; Amadhan Takwir; Ruslan Ruslan; Anugrah Wijaya, 2021年, Spatial Distribution and Pollution Assessment of Trace Elements Pb, Cu, Ni, Fe and As in the Surficial Water of Staring Bay, Indonesia, Journal of the Brazilian Chemical Society, 32 (2), 299-310, Sociedade Brasileira de Quimica (SBQ), 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ryuichi Shinjo; Tomoki Amuro; Kohei Oura; Kazuya Oshiro; Shiro Tahara; Harutaka Sakai, 2020年01月, Geochemical characteristics of mafic and felsic igneous rocks (1.9–1.75 Ga) in the Lesser Himalaya: Regional variation and its implications for tectonic setting, Island Arc, 29 (1), Wiley, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Reza Deevsalar; Ryuichi SHINJO, 2020年, “Petrogenesis of gabbroic rocks from the Malayer plutonic complex (Sanandaj-Sirjan zone, west Iran)”: Discussion, Periodico di Mineralogia, 89, 281-284, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2023年11月, 再訪萱野茂二風谷アイヌ資料館・『調査されるという迷惑』の越え方, 月刊むすぶ, (634), 26-27, 日本語, 招待あり, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), むすぶ202311.pdf
  • 杉崎萌; 安渓遊地, 2023年09月26日, 先住民族の教訓示すアフリカの仮面寄贈, 北海道新聞・日高版, 2023 (26September), 16-16, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 北海道新聞「日高」版2023.9.26.pdf
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2023年08月, 『西表島の文化力』、石垣島の大規模リゾート, 月刊むすぶ, (631), 32-33, 日本語, 招待あり, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 松田良孝; 安渓遊地, 2023年06月19日, 西表島の文化への強い思い:石垣金星さんの遺稿集発刊へ, 八重山毎日新聞, 2023 (19June), 3-3, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等, 金星本紹介記事八重山毎日20230619b.jpeg
  • 松田良孝; 安渓遊地, 2023年05月25日, 「与那国島の生物文化データベース」, 八重山毎日新聞, 2023 (25May), 3-3, 日本語, N子本八重山毎日.jpeg
  • 松田良孝; 安渓遊地, 2023年05月25日, 循環する生命観描く:和歌嵐香N子さんの画文集「ぬ‘てぃぬかーら どぅなん いのち湧く島・与那国」, 八重山毎日新聞, 2023 (25May), 3-3, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等, N子本八重山毎日.jpeg
  • Kee Seungha, Sun-Kee Hong, 2023年05月, Necessity and Expected Effects of Designating Manjaedo Geopark in Shinan-gun for Revitalization of Island Ecotourism, 65-86, 朝鮮語
  • 大野智彦, 2023年, 八重瀬町民環境意識アンケート(2)地下水の保全と管理に対する意識, 地域の自然を活用した環境教育 沖縄県八重瀬町をフィールドとして, 10-17, 琉球大学水循環プロジェクト, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2022年12月, 土に生きる、インドネシアの女性グループの訪問, 月刊むすぶ, (623), 34-35, 日本語, 招待あり, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 新城竜一, 2022年09月, 地球研LINKAGEプロジェクトが本格始動, 琉球大学環境報告書2022, 29-29, 日本語, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 2021年10月01日, 台湾留用日本人の足跡を追って(3)蓬莱米の父・磯永吉, 榕樹文化, (73-74), 1-13, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 2021年10月01日, 台湾留用日本人の足跡を追って(3) 蓬莱米の父・磯永吉, 榕樹文化, (73-74), 1-13, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), EikichiIsoFatherPonlaiRice.pdf
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2021年05月, 地域が学校: つばめ農園おひさま便り(17), 月刊・むすぶ, (604), 40-41, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), OhisamaTayoriNo11-22.pdf

講演・口頭発表等

  • 遠藤崇浩, 災害時の断水に備える井戸活用戦略, 琉球大学島嶼地域科学研究所すいまーるゼミナール 「非常時地下水利用指針(案)」から島しょ地域の“応急水源”を考える、オンライン, 2025年03月01日, 招待あり
  • Tomohiko Ohno; Christmas Uchiyama; Celine Jamine; Tatsuya Koga, Does the Style of Adaptive Governance Affect Social and Ecological Systems? A Meta-Analysis of Case Studies, 2024年度環境情報科学研究発表大会, 2024年12月09日, 英語, ポスター発表
  • Afgatiani, P.M.; Shinjo, R., Comparative Analysis Multispatial Imagery for Coral and Seagrass Distribution Mapping, 2024 IEEEInternational Conference onAerospace Electronics andRemote Sensing Technology (ICARES), 2024年11月08日, 2024年11月08日 - 2024年11月09日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 安渓遊地, 上関中間貯蔵施設への日本生態学会要望書と《生物多様性やまぐち戦略》, 「奇跡の海」を未来の子どもたちに, 2024年10月14日, 2024年10月14日 - 2024年10月14日, 招待あり, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 文化力のある地域は滅びない ―西表島の石垣金星さんとの出会い, 新時代アジアピースアカデミー(NPA)13期 コース9「環境運動のパブリックヒストリーPart6 ほしい未来をつくるために人びとの経験から学ぶ歴史実践」, 2024年09月10日, 招待あり, 日本語
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 文化力のある地域は滅びない ―西表島の石垣金星さんとの出会い, 新時代アジアピースアカデミー(NPA)13期 コース9「環境運動のパブリックヒストリーPart6 ほしい未来をつくるために人びとの経験から学ぶ歴史実践」, 2024年09月10日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 与那国島の自然と共に生きる会発足集会でのコメント, 与那国島の自然と共に生きる会発足集会(Zoom), 2024年09月07日, 招待あり, 日本語
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 与那国島の自然と共に生きる会発足集会でのコメント, 与那国島の自然と共に生きる会発足集会(Zoom), 2024年09月07日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 関島恒夫; 大久保弥美; 安渓遊地, 山口県上関町の中間貯蔵施設、環境アセスメント実施を 日本生態学会、国に中電への助言求める要望書, 日本生態学会自然保護専門委員会要望書の環境省への提出, 2024年08月05日, 日本語, メディア報道等
  • Soyo Takahashi, The seashell and material culture(貝ともの文化), "Fragile Heritages and Sustainable Futures: Compared Archipelagos”Workshop Franco-Japonais, Research Institute for Humanity and Nature The Japan Center for Environment Study (Kyoto, Japon) , CNRS Centre de Recherches et de Documentation sur l'Océanie (Marseille, France) , Labex Corail - Projet TRANSEC, à Hyères, Villa Magdala, 2024年06月20日, 2024年06月17日 - 2024年06月21日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Ankei Yuji; Ankei Takako, Mwacha asili ni mtumwa*: A Human-Nature Relations Database of the Songola people, Maniema, DRC *One who leaves one's ancestry is a slave (a Swahili proverb)., Banturivers. International Conference: Social spaces, languages, and material culture in the history of the northern Congo Basin (ULB-UNIKIS at Kisangani D. R. Congo), 2024年06月19日, 2024年06月17日 - 2024年06月21日, 招待あり, フランス語, 口頭発表(基調)
  • Soyo Takahashi; Frederic Joulian; Roosmarijn Palland; Hiroyuki Yamaguchi; Norie Tamura; Takehito Yoshida, Toward Convivial empathy of humanities and nature, the Sustainability Research and Innovation Congress 2024, 2024年06月12日, 2024年06月11日 - 2024年06月14日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 土岐知弘; 宮城裕; 平良優佳; 宮里香江; 鹿児島渉悟; 井尻暁; 宮嶋佑典; 新城竜一; 大坪誠; 木下正高; KH; 乗船研究者一同, 南部沖縄トラフ背弧海盆における表層堆積物中の間隙水の化学的及び同位体的特徴, JpGU 2024, 2024年05月, 2024年05月26日 - 2024年05月31日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 南隆正; 安元純; 安元剛・Leong Chris; 飯島真理子; 細野高啓; 新城竜一; SONG KE-HAN; 谷口真人; 高橋昌弘; 三浦豪; 澤野陽介; 田原康博, 電気抵抗トモグラフィーと数値解析を統合した黒島における淡水レンズの賦存形態と地下水流動特性の把握, JpGU 2024, 2024年05月, 2024年05月26日 - 2024年05月31日, 英語, ポスター発表
  • Pingkan Mayestika Afgatiani; Ryuichi Shinjo; Fitra Annurhutami, Assessing the Influence of NO3-N in the Seawater on the Composition of Benthic Communities: Utilizing Remote Sensing Techniques, JpGU 2024, 2024年05月, 2024年05月26日 - 2024年05月31日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 宋科翰; 新城竜一; 伊藤湧人; 諸見里由美; 安元純, Boron isotope geochemistry as a tracer to evaluate groundwater contamination in the Quaternary Ryukyu Limestone aquifer in the southern region of Okinawa Island, SW Japan, JpGU 2024, 2024年05月, 2024年05月26日 - 2024年05月31日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Ryuichi SHINJO, Adaptive governance of multiple resources based on land-sea linkage of the water cycle at coral reef islands – a case study of the Ryukyu islands (Japan) and Wakatobi (Indonesia): RHIN LINKAGE project, The 15th Southeast Asian Biosphere Reserves Network (SeaBRnet) Meeting: “Optimizing Multi-stakeholders Collaboration for Biodiversity Conservation and Socio-economic Resilience in Biosphere Reserves” Road to Hangzhou 2025, 2024年04月, 2024年04月30日 - 2024年05月02日, 招待あり, 英語, 口頭発表(招待・特別)
  • 安元剛; 武田結仁; 舘小路紗礼; 井出涼太; 大野良和; 水澤奈々美; 渡部終五; 廣瀬美奈; 新城竜一; 飯島真理子; 井口亮; 安元純, 石西礁湖の底質蓄積リンの年変化とサンゴ分布との関連性, 水産学会春季大会, 2024年02月03日, 2024年02月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 井出椋太; 安元剛; 水澤奈々美; 丸山莉織; 渡部終五; 宋科翰; 新城竜一; 細野高啓; 池原尚朋; 飯島真理子; 井口亮; 安元純; 金城尚; 上原望笑; 松岡走, 石西礁湖に位置する黒島における地下水淡水レンズ中の微生物叢と機能遺伝子解析, 水産学会春季大会, 2024年02月03日, 2024年02月03日, 日本語
  • 丸山莉織; 水澤奈々美; 安元剛; 渡部終五; 廣瀬美奈; 宋科翰; 新城竜一; 細野高啓; 飯島真理子; 井口亮; 上原望笑; 松岡走; 安元純, 16SrRNA解析およびショットガンメタゲノム解析による沖縄本島南部地域の地下水の微生物叢と窒素代謝遺伝子の動態解明, 水産学会春季大会, 2024年02月03日, 2024年02月03日, 日本語
  • 高橋そよ, 琉球弧における参加型古写真調査の事例 (公開・活用を中心に), 韓国国立民俗博物館・国立歴史民俗博物館写真デジタルアーカイブ研究会, 2024年01月24日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 伊藤湧人; 新城竜一; 宋 科翰, 沖縄島の湧水の硝酸・リン酸イオン濃度マッピング, 総合地球環境学研究所第13回同位体環境学シンポジウム, 2023年12月22日, 日本語, ポスター発表
  • 堀上隼之介; 浅海竜司; 細田茜音; 新城竜一; Ki-Cheol SHIN; 高柳栄子; 井龍康文, 与論島の土地利用変遷によるサンゴ礁環境の経年変動:現生サンゴ骨格の年輪解析からの復元, 日本サンゴ礁学会第26回大会, 2023年11月23日 - 2023年11月26日, 日本語, ポスター発表
  • 細田茜音; 浅海竜司; 堀上隼之介; 新城竜一; Ki-Cheol SHIN; 高柳栄子; 井龍康文, 鹿児島県与論島のサンゴ骨格記録による過去300年間の水温と塩分の長期変動解析, 日本サンゴ礁学会第26回大会, 2023年11月23日 - 2023年11月26日, 日本語, ポスター発表
  • 丸山莉織; 安元 剛; 水澤奈々美; 渡部終五; 廣瀬(安元)美奈; 宋 科翰; 新城竜一; 細野高啓; 飯島真理子; 井口 亮; 安元 純; 金城尚; 上原望笑; 松岡 走, 琉球石灰岩帯水層における微生物叢と窒素代謝遺伝子の季節変化, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 池原尚朋; 細野高啓; HERMAWAN Oktanius Richard; 安元 純; 安元 剛; 丸山莉織; 飯島真理子; SONG KE-HAN; 新城竜一; 上地安幸, 沖縄県多良間島淡水レンズにおける地下水中の硝酸性窒素の起源と挙動に関する一考察, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語
  • 井出椋太; 丸山莉緒; 安元 剛; 水澤菜々美; 渡部終五; 宋 科翰; 新城竜一; 細野高啓; 池原尚朋; 飯島真理子; 井口 亮; 安元 純; 金城 尚; 上原望笑; 松岡 走, 黒島における淡水レンズ中の微生物叢群衆と機能性遺伝子解析, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語
  • 澤野陽介; 田原康博; 櫛渕みちる; 松田大樹; 辻本卓郎; 野崎真司; 新城竜一; 宋 科翰; 倉澤智樹; 中屋眞司; 松岡 走; 上原望笑; Bam H N.Razafindrabe; 安元 純, 沖縄県八重瀬町慶座地下ダム流域を対象とした不均質な透水性を考慮した水循環モデリング, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語
  • 安元 純; 金城 尚; 松岡 走; 上原望笑; 宋 科翰; 安元 剛; 丸山莉緒; 飯島真理子; 鈴村昌弘; 井口 亮; 浅井和見; 細野高啓; Chris Leong; 谷口真人; 新城竜一, 潮汐が石灰岩帯水層における塩水侵入と海底地下水湧出に及ぼす影響, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 安渓遊地, 調査地被害のないフィールドワークは可能か, 琵琶湖博物館研究倫理研修, 2023年11月10日, 2023年11月10日 - 2023年11月10日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 相澤正隆; 峯田祥太朗; 屋冨祖淳史; 宋科翰; 中西諒; 新城竜一, 西表島南方の海底から発見された未知の火山灰層, 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, 2023年09月17日 - 2023年09月19日, 日本語
  • 千徳明日香; 冨田恭平; 宋科翰; 新城竜一; 相澤正隆; 徳田悠希; 奥村大河; 市村康治, 沖縄県宮城島西部に分布する島尻層群の堆積環境及び貝化石と砕屑性ジルコンを用いた年代測定, 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, 2023年09月17日 - 2023年09月19日, 日本語, ポスター発表
  • 久保 慶明, サンゴ礁島嶼系に多ける階層的環境ガバナンス, 環境科学会2023年会, 2023年09月08日, 2023年09月07日 - 2023年09月08日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 土岐 知弘; 島袋 美由紀; 島袋 仁; 久保 慶明, 与論島における住民主体で制作するボードゲームを用いた未来志向の試み, 水文・水資源学会/日本水文科学会 2023年度研究発表会, 2023年09月04日, 日本語, ポスター発表
  • 友尻 大幹; 新城 竜一; Leong Chris; Uchiyama Chrismas; 安元 純; Razafindrabe Bam; 高橋 そよ; 久保 慶明, サンゴ礁島嶼系における水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンスを目指す超学際プロジェクト:地球研LINKAGEプロジェクト, 水文・水資源学会/日本水文科学会 2023年度研究発表会, 2023年09月04日, 日本語, ポスター発表
  • 千葉知世; 坂本麻衣子; 森田敦郎, 社会と水のつながり:政策・ガバナンスの視点, 日本学術会議公開シンポジウム「ようこそ社会水文学へ 水と社会の相互作用を考える」, 2023年09月03日, 2023年09月03日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 萱野茂さんとフィールドワークの研究倫理, 萱野茂二風谷アイヌ資料館でのマスコミの取材, 2023年07月19日, 2023年07月19日 - 2023年07月19日, 招待あり, 日本語, メディア報道等
  • 和歌嵐香N子; 安渓遊地; 安渓貴子; 花崎皋平, 『いのち湧く島・与那国』原画展, 『いのち湧く島・与那国』原画展in小樽, 2023年07月15日, 2023年07月13日 - 2023年07月15日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Ryuichi SHINJO, Land-sea linkage with water cycle at Yaese (southern Japan), research activities in groundwater monitoring, and sharing results with residents, Sustainability Research + Innovation 2023 (SRI2023) in Panama and online. SRI Asia Spotlight Event (ASE). Session “ENVISION: Reconciling and envisioning future pathways for adaptive governance in small coral reef-island systems”, 2023年07月12日, 2023年06月 - 2023年07月, 英語, 口頭発表(一般)
  • Kakegawa, T; Christensen, S; Ishida, A; Araoka, D; Shinjo, R, Origin of B- and P-rich thermal waters in northeastern Japan: Modern analogue of nucleotide-forming environments on the early Earth, Goldschmidt conference, 2023年07月09日 - 2023年07月14日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 里山の自然と開発問題, 石垣島・カンムリワシの里と森を守る会主催市民講演会, 2023年07月03日, 2023年07月03日 - 2023年07月03日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 『西表島の文化力』製作秘話: 金星人との50年を語る, 西表エコツーリズム協会主催セミナー, 2023年07月01日, 招待あり, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 『西表島の文化力』製作秘話: 金星人との50年を語る, 西表エコツーリズム協会主催セミナー, 2023年07月01日, 2023年07月01日 - 2023年07月01日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 新城 竜一; 宇佐美 賢; 宮城 宏之; 仲村渠 聖也; 宋 科翰; 高橋 凪, 慶良間諸島に分布する慶良間層(四万十帯)の産状および砕屑性ジルコンの年代測定の試み, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 口頭発表(一般)
  • SONG KE-HAN; 新城 竜一; 伊藤 湧人; 諸見里 結美; 安元 純, Boron isotope as a tracer for groundwater contamination in Quaternary limestone aquifer in the southern part of Okinawa Island, Japan, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 安元 純; 新城 竜一; 金城 和俊; 高橋 そよ; ラザフィンラベ バム; 渡久地 朝央; 安元 悠子; 久保 慶明, 亜熱帯島嶼の持続可能な水資源利用に向けた参画・合意に基づく流域ガバナンスの構築, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Chris Leong; Daiki Tomojiri; Ryuichi Shinjo; Jun Yasumoto; Bam Razafindrabe, Taking a look at hydrological research in the Oceania region, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 松岡 走; 安元 純; 中屋 眞司; 森松 光梨; 金城 尚; Razafindrabe Bam; 櫛渕 みちる; 田原 康博; 新城 竜一, Estimation of Groundwater Residence Time in Ryukyu limestone aquifer, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語
  • 安元 純; 町田 璃美乃; 廣瀬 美奈; 金城 尚; 安元 剛; 丸山 莉織; 水澤 奈々美; 細野 高啓; Bam Razafindrabe; 新城 竜一, 琉球石灰岩地域における地下水の脱窒関連遺伝子nirSの変動特性, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, ポスター発表
  • 丸山 莉織; 水澤 奈々美; 安元 剛; 高田 遼吾; 安元 純; 廣瀬 美奈; 飯島 真理子; 井口 亮; Okutanius Hermawan; 細野 高啓; KE-HAN SONG; 新城 竜一; 渡部 終五, 琉球石灰岩帯水層における微生物叢の解析と窒素代謝および硫黄代謝関連遺伝子の解析, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, ポスター発表
  • 池原 尚朋; 細野 高啓; ヘルマワン リチャード; 安元 純; 安元 剛; 丸山 莉織; 飯島 真理子; 宋 科翰; 新城 竜一, Origin and behavior of nitrate nitrogen in the freshwater lens deduced by multiple stable isotope ratios in Tarama Island, Okinawa, Japan, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, ポスター発表
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 島びとの描く宇宙観と生命観―画文集『ぬ‘てぃぬかーら・どぅなん(いのち湧く島・与那国)』の世界, 生態人類学会, 2023年03月17日, 口頭発表(一般)
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 島びとの描く宇宙観と生命観―画文集『ぬ‘てぃぬかーら・どぅなん(いのち湧く島・与那国)』の世界, 生態人類学会, 2023年03月17日, 2023年03月17日 - 2023年03月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • Razafindrabe, B.H.N; Yasumoto, J; Tawara, Y; Murai, M; Kushibuchi, M; Tsujimoto, T; Nozaki, S; Yasumoto, K; Takada, R; Nakaya, S; Shinjo, R, Application of three-dimensional water cycle modeling in Okinawa Island, southern Japan, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月12日, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • Shinjo, R; Yasumoto, J; Takahashi, S; Kubo, Y; Razafindrabe; B.H.N, Adaptive Governance of Multiple Resources based on Land-sea Linkages of the Water Cycle at Coral Reef Islands: A Case Study of the Ryukyu Islands (Japan), Wakatobi (Indonesia), and Palau Islands, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • Yasumoto, J; Yasumoto, K; Iijima, M; Nakamura, T; Sakai, K; Iguchi, A; Hirose Yasumoto, M; Tawara, Y; Takada, R; Nakaya, N; Razafindrabe, B.H.N; Shinjo, R, Determination of the threshold of total phosphate daily loads as revealed by integrated hydrological modelling for protect coral reefs ecosystem in Okinawa, Japan, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • Song, K.H; Ito, Y; Moromizato, Y; Shinjo, R; Takada, R; Yasumoto, J, Pollution sources of groundwater contamination diagnosed by boron isotope composition in Okinawa, Yoron, and Tarama Islands, southern Japan, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • Maruyama, R; Yasumoto, K; Yasumoto, J; Hirose Yasumoto, M; Iijima, M; Iguchi, A; Mizusawa, M; Watabe, S, Microbial communities and functional genes involved in the nitrogen cycling of groundwater in the Ryukyu Limestone area as revealed by shotgun metagenomics, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • 中村 崇; Mariyam; Shidha Afzal; 池田 香菜; 上野 光弘, 石西礁湖におけるサンゴ群集への大規模白化による攪乱, 第25回日本サンゴ礁学会, 2022年11月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Yin Xiangyu; Shi Zongyan; Takashi Nakamura, コユビミドリイシの受精および幼生期対する軽石漂流・漂着の潜在的影響, 第25回日本サンゴ礁学会, 2022年11月12日, ポスター発表
  • Tracy Tabalanza; Takashi Nakamura, Effect of sedimentation on the settlement competencies of two coral species (Acropora digitifera and Sinularia sp.), 第25回日本サンゴ礁学会, 2022年11月12日, ポスター発表
  • 中野ひとみ; 新城竜一; 駒谷慎太郎, µ-XRFを用いた福徳岡ノ場の軽石の元素分析および地球科学的考察, (公社)日本分析化学会 X線分析研究懇談会 第58回X線分析討論会, 2022年11月10日, - 2022年11月11日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 久保慶明, コロナ禍の人の移動に関する個人の選好, 神戸大学政治学研究会, 2022年10月27日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Ryuichi Shinjo, Groundwater resources and supply issues - a case study in Japan, GetIn-CICERO international conference, 2022年07月26日, 2022年07月25日 - 2022年07月26日, 招待あり, 英語, 口頭発表(基調)
  • Ryuichi Shinjo, Climate change and its impact on small islands: Geology and Hydrology of Ryukyu Island Arc, southernmost Japan, Public lecture, Halu Oleo University, Indonesia, 2022年07月21日, 2022年07月21日, 招待あり, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 細田茜音; 浅海竜司; 杉本周作; 高柳栄子; 新城竜一; 中森亨; 井龍康文, 現生サンゴ骨格記録から復元する18世紀以降の西太平洋暖水塊の長期変動, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月03日, 日本語
  • Asami, R; Hondo, R; Uemura, R; Fujita, M; Yamasaki, S; Shen, C.C; Wu, C.C; Jiang, X; Takayanagi, H; Shinjo, R; Kano, A; Iryu, Y, A geoarchaeological approach for estimating last glacial temperatures using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from limestone caves in Okinawa, Japan, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月03日, 英語, ポスター発表
  • Song, K.H; Ito, Y; Moromizato, Y; Shinjo, R; Takada, R; Yasumoto, J, Pollution sources of groundwater contamination diagnosed by boron isotope composition in Okinawa, Yoron, and Tarama Islands, southern Japan, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月01日, 英語
  • Hermawan, O.R; Hosono, T; Yasumoto, J; Song, K.H; Shinjo, R, Identification of the occurrence of denitrification in the Ryukyu limestone aquifer in southern Okinawa, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月01日, 英語, ポスター発表
  • 板谷優志; 石橋純一郎; 新城竜一; 山中寿朗; 岡崎裕典; 尾上哲治, 中部沖縄トラフ伊江山熱水域で産する粘土鉱物・硫酸塩鉱物の解析に基づく海底下堆積物中における熱水・海水混合の考察, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月29日, 日本語
  • Asami, R; Hondo, R; Uemura, R; Fujita, M; Yamasaki, S; Shen, C.C; Wu, C.C; Jiang, X; Takayanagi, H; Shinjo, R; Kano, A; Iryu, Y, Geoarchaeological approach for reconstructing last glacial temperatures using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from limestone caves in Okinawa, Japan, EGU General Assembly 2022, 2022年05月26日, 英語, 口頭発表(一般)
  • クリスチャンセン・サラ; 石田章純; 新城竜一; 掛川武, 岩手県北西部のホウ素に富んだ流体の熱水性ブライン起源, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月25日, 日本語
  • Yasumoto, J; Yasumoto, K; Iijima, M; Takada, R; Iguchi, A; Nakamura, T; Sakai, K; Watabe, S; Shinjo, R; Tawara, Y; Yasumoto Hirose, M; Razafindrabe; B.H.N, Estimation of the terrestrial phosphate loading by integrated hydrological modelling for evaluation of phosphorus accumulated in calcareous sediments, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月24日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Shinjo, R; Yasumoto, J; Takahashi, S; Kubo, Y; Razafindrabe; B.H.N, LINKAGE project: adaptive governance of multiple resources based on land-sea linkages of the water cycle at coral reef islands, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月24日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Ko Yasumoto; Mariko Iijima; Jun Yasumoto; Ryogo, Takada; Takashi Nakamura; Akira Iguchi; Atsushi Suzuki; Mina Hirose-Yasumoto; Nanami Mizusawa; Mitsuru Jimbo; Shugo Watabe, The terrestrial impact evoked by the land-originated phosphate adhering to coastal calcareous sediments on coral reef ecosystem in Sekisei Lagoon, Japan Geoscience Union meeting 2022, 2022年05月, 口頭発表(一般)
  • 高橋 そよ, 生物文化多様性の知恵を学ぶ、結ぶ、そしてひらく, 東海大学沖縄地域研究センター ウェブセミナー 八重山地域における生態系研究の現状と今後, 東海大学, オンライン, 2022年03月17日, 口頭発表(一般)
  • 安元 純, 海底底質に残る陸域負荷がサンゴの生息環境に及ぼす影響, 東海大学沖縄地域研究センター ウェブセミナー八重山地域における生態系研究の現状と今後, 東海大学, オンライン, 2022年03月17日, 口頭発表(一般)
  • 新城竜一, 琉球弧のマグマ活動, 沖縄県立博物館・美術館 令和3年度 第535回博物館文化講座, 2022年02月19日, 2022年02月19日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 当山 昌直, 生物文化とは, 生物多様性おきなわブランド発信事業シンポジウム in 宮古島, 沖縄県環境部自然保護課, 沖縄県, 2021年12月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 新城竜一, ホウ素同位体比:海洋pH復元と海底熱水系への応用, 総合地球環境学研究所 第11回同位体環境学シンポジウム, 2021年12月17日, 2021年12月17日, 招待あり, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • Song, K; Ito, Y; Moromizato, Y; Shinjo, R; Yasumoto, J; Takada, R, Boron isotope fingerprints offering a tool for nitrate source identification in groundwater pollution at the southern part of Okinawa Island and Yoron Island, Ryukyu islands, Japan, AGU Fall Meeting, 2021年12月13日, 2021年12月13日 - 2021年12月17日, 英語, ポスター発表
  • Shinjo, R, Adaptive Governance of Multiple Resources based on Land-sea Linkages of the Water Cycle: Application to Coral Reef Island Systems, The 8th East Asian Island and Ocean Forum 2021, 2021年12月11日, 2021年12月11日, 招待あり, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • サンゴと栄養塩, 公益社団法人 日本地下水学会 2021年秋季講演会, 公益社団法人 日本地下水学会, 沖縄県那覇市, 2021年12月03日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 山本祐生; 細野高啓; Oktanius Richard Hermawan; 新城竜一; 伊藤湧人; 宋科翰; 安元純; 宮城もね; 松岡走; 高田遼吾; 安元剛; 丸山莉緒; 三雲さき; 飯島真理子, 沖縄県多良間島の淡水レンズにおける硝酸性窒素の起源と挙動に関する 2021 年調査報告, 日本地下水学会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日
  • 丸山莉織; 安元 剛; 水澤奈々美; 天野春菜; 神保 充; 渡部終五; 高田遼吾; 廣瀬(安元)美奈; 新城竜一; 細野高啓; 飯島真理子; 井口 亮; 安元 純, 琉球石灰岩地域における陸水のメタゲノム解析, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 澤野陽介; 田原康博; 村井敦子; 坂内正和; 辻本卓郎; 野﨑真司; 新城竜一; Bam H.N. Razafindrabe; 安元 純, 沖縄本島南部地域における三次元水循環モデリングの適用, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • Hermawan, O.R; Hosono, T; Yasumoto, J; Shinjo, R; Mizota, C; Yamanaka, T, Cause of elevated sulfate concentrations in limestone aquifers in southern Okinawa Island, Japan, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 英語
  • 山本祐生; 細野高啓; Hermawan, O.R; 新城竜一; 伊藤湧人; 宋科翰; 安元 純; 宮城もね; 松岡 走; 高田遼吾; 安元 剛; 丸山莉緒; 三雲沙貴; 飯島真理子, 沖縄県多良間島の淡水レンズにおける硝酸性窒素の起源と挙動に関する 2021 年調査報告, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 日本語
  • 利部 慎; 安元 純; 新城竜一, 沖縄本島南部地下ダム流域における地下水の滞留時間と水質の応答特性, 日本地下水学会2021年秋季講演会 公開シンポジウム, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 新城竜一, 南の島の水循環:陸と海のリンケージ, 日本地下水学会2021年秋季講演会 公開シンポジウム, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 招待あり, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Song, K.-H; Moromizato, Y; Ito, Y; Shinjo, R; Yasumoto, J; Takada, R, Boron isotopic characterization for groundwater pollution at the southern part of Okinawa Island and Yoron Island, Ryukyu Islands, Japan, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月02日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Mariyam S. AFZAL; Konomi TAKEICHI; Kana IKEDA; Mitsuhiro UENO; Akira IGUCHI; Takashi NAKAMURA, Status of Sekisei Lagoon's Coral Reefs Five Years Post Bleaching Event of 2016, 第24回日本サンゴ礁学会, 2021年11月29日, 口頭発表(一般)
  • Yoshiaki Kubo; Isamu Okada, COVID-19 Health Certification Reduces Outgroup Bias: Evidence from a Conjoint Experiment in Japan, The Lecture Series, Japan and International Migration: Recent Developments, Emerging Dynamics, Japan-Center at LMU Munich, 2021年11月22日, 招待あり, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 千葉知世, 漂着物調査から見えた海洋プラスチックの課題, ハイテク推進セミナー, 生産技術振興協会, 2021年10月29日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 千葉知世, 大阪湾のプラスチック問題:友が島での調査から, 第32回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2021年10月27日, 招待あり, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 崎田裕子、千葉知世、金子洋平、高垣晴夫、平尾禎秀, プラスチック一括回収等今後のプラスチック対策の方向性(パネルディスカッション), 第15回3R推進全国大会, 2021年10月20日, 招待あり, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 呉屋淳子, 「『まーすけーい歌』の記憶を共有するーパブリック・ヒューマニティーズの視点から考える歌の継承ー」, 日本民俗学会第73回年会オンライン発表, 2021年10月10日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 当山 昌直, 沖縄島でみられる両生爬虫類文化, 日本爬虫両棲類学会 第60回大会, 日本爬虫両棲類学会, オンライン, 2021年09月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 高橋 そよ, 湧き水と生物文化多様性ー琉球弧の事例から, 日本学術会議公開シンポジウム「水」と「水循環」の研究最前線─21世紀の多分野協創研究にむけて, オンライン, 2021年09月18日, 口頭発表(一般)
  • 千葉知世, 地下水ガバナンスの研究動向, 日本学術会議公開シンポジウム 「水」と「水循環」の研究最前線-21世紀の多分野協創研究にむけて, 2021年09月18日, 招待あり, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Yoshiaki Kubo, Scientific Border Controls Reduce Xenophobia under the COVID-19 Pandemic: Evidence from a Conjoint Experiment in Japan, Gender, Ethnicity, and Immigration in Japan, Academic Manuscript Workshop, 21st Century Japan Politics and Society Initiative (21JPSI), Indiana University Bloomington, 2021年09月16日, 2021年09月16日 - 2021年09月17日, 招待あり, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 盛口 満, 身近な自然を見る”眼鏡”, つなげ生物多様性高校生チャレンジシップ, 愛媛県, JAえひめ中央太陽市内みなとまちまってる, 日本国, 2021年08月21日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 千葉知世, 友ヶ島における活動とプラスチック問題, 近畿弁護士会連合会公害対策・環境保全委員会 2021年度夏期研修会, 2021年07月31日, 2021年07月31日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Kubo, Yoshiaki; Isamu Okada, Public Attitudes toward Foreign Travelers under a Global Pandemic: A Conjoint Experiment in Japan, European Political Science Association 2021 Virtual Conference, 2021年06月24日, 2021年06月24日 - 2021年06月25日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Hermawan, O. R; Hosono, T; Yasumoto, J; Sawada, K; Song, K.-H; Shinjo, R, Nitrate contamination source identification by using multiple isotope ratios in Ryukyu limestone aquifer, southern Okinawa island, Japan., JpGU-AGU joint session, Japan Geoscience Union Meeting 2021, online, 2021年06月04日, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語
  • Nanami Mizusawa; Akira Iguchi; Mariko Iijima; Rio Maruyama; Jun Yasumoto; Ko Yasumoto; Mina Yasumoto-Hirose; Mitsuru Jimbo; Shugo Watabe, The effects of groundwater runoff on the coastal bacterial communities near the Ryukyu Limestone area, 日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月04日, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語, ポスター発表
  • Song, K-H; Moromizato, Y; Shinjo, R; Yasumoto, J; Sawada, K, Quantitative evaluation of groundwater pollution at Ryukyu limestone area in southern Okinawa Island: Trial application of boron isotope, 日本地球惑星科学連合2021年大会 JpGU-AGU joint session, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Hermawan, O. R; Hosono, T; Yasumoto, J; Sawada, K; Song Ke-Han; Shinjo, R, Nitrate contamination source identification by using multiple isotope ratios in Ryukyu limestone aquifer, southern Okinawa island, Japan, 日本地球惑星科学連合2021年大会 JpGU-AGU joint session, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Oikawa, K; Takayanagi, H; Shinjo, R; Endo, K; Yoshida, M; Iryu, Y, High-resolution minor element concentration records in modern brachiopod Pictothyris picta shells and their controlling factors, 日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語
  • Suzuki, K; Tsuchiya, T; Takamasa, A; Fukami, Y; Shinjo, R; Orihashi, Y, Hf and W partitioning between liquid metal and liquid silicate and resultant core-mantle interaction signature on the 182W isotope of the Afar plume, 日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 安渓貴子, 塩を買うだけで2100種類の料理をつくる―コンゴ民主共和国・ソンゴーラ人の食の多様性による持続可能性, 第58回日本アフリカ学会学術大会, 2021年05月22日, 2021年05月22日 - 2021年05月23日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 飯島真理子; 安元剛; 安元純; 井口亮; 中村崇; 酒井一彦; 廣瀬美奈; 水澤奈々美; 鈴木淳; 神保充; 渡部終五, 蓄積型栄養塩の地域間比較と稚サンゴの骨格形成への影響, 第21回マリンバイオテクノロジー学会, 2021年05月15日, 口頭発表(一般)
  • 石橋純一郎; 板谷優志; 塚本成; 豊田新; 冨田麻紀子; 藤原泰誠; 新城竜一; 新井和乃, 沖縄トラフ東伊是名熱水域掘削コアから得られた重晶石の年代測定, 高知大学海洋コア総合研究センター 令和2年度共同利用・共同研究成果発表会, 2021年03月01日 - 2021年03月02日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • Katsuhiko Suzuki; Asako Takamasa; Taku Tsuchiya; Yusuke Fukami; Yuji Orihashi; Ryuichi Shinjo, Hf and W fractionation between liquid metal and liquid silicate and resultant core-mantle interaction signature on the 182W isotope of the Ethiopian basalts, Goldschmidt 2021, 1900年, 2021年07月04日 - 2021年07月09日, 英語, 口頭発表(一般)

社会貢献活動

メディア報道

  • 沖永良部島での出前授業:地質学教室, 本人以外, 南海日日新聞社, 南海日日新聞, 2023年10月, 新聞・雑誌
  • NHK総合17月17日 海の日 沖縄やんばる編 〜ギョギョギョ 沖縄やんばるスペシャル〜 取材協力, 本人, NHK, 〜ギョギョギョ 沖縄やんばるスペシャル〜, 2023年07月17日, その他
  • 総合地球環境学研究所、与論島でサンゴの掘削調査 陸と海の関係調べる, 本人以外, 奄美群島南三島経済新聞, 2022年10月, 新聞・雑誌
  • 地球研、プロジェクションマッピングで“地下水の流れ”可視化 汚染対策支援ツールに, 本人以外, 日刊工業新聞, 日刊工業新聞, 2022年07月12日, 新聞・雑誌
  • 多良間の水資源を調査, 本人以外, 宮古毎日新聞, 2022年05月12日, 新聞・雑誌
  • キナノキを平和の象徴に マラリア特効薬の原料, 本人以外, 八重山毎日新聞社, 八重山毎日新聞, 2022年03月, https://www.y-mainichi.co.jp/news/38269, 新聞・雑誌
  • ブラタモリ #197 竹富島(取材協力), NHK, ブラタモリ, 2022年01月29日, テレビ・ラジオ番組


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.