研究データベース

陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス:サンゴ礁島嶼系での展開

Last Updated :2024/03/29

研究室情報

基本情報

プロジェクト区分フルリサーチ(FR) 
期間 2019年04月 - 2027年03月
プログラム実践プログラム2:多様な資源の公正な利用と管理
プロジェクト番号14200145
研究プロジェクト陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス:サンゴ礁島嶼系での展開
プロジェクト略称LINKAGEプロジェクト
プロジェクトリーダー新城 竜一
URLhttps://www.chikyu.ac.jp/rihn/activities/project/project/12/
キーワードサンゴ礁島嶼系、陸と海をつなぐ水循環、自然資源の利用と管理
  • 2023年度の課題と成果

     

    研究目的と内容

    1)目的と背景

    LINKAGEプロジェクトでは、西太平洋の熱帯・亜熱帯にあるサンゴ礁島嶼系において、人々が水資源や水産資源、森林資源などの島嶼の限られたマルチリソースを持続的に利用しながら、気候変動や社会経済の変化に対応できる、レジリエントな自然共生社会を実現するために必要な順応的ガバナンスの在り方を明らかにすることを目的とする。

    豊かなサンゴ礁の海を育む島々は、熱帯~亜熱帯にかけて広く分布している。サンゴ礁島嶼では水は大変貴重で、そこで暮らす人びとは昔から地下水や湧き水といった限られた水資源を工夫しながら大切に利用してきた。水は資源として人びとの暮らしに密接に関連する一方、その形態を変化させながら循環しており、陸と海とをつなぐ媒体としての役割も担っている。島嶼では陸と海をつなぐ水循環のスケールが小さく、私たちの生活の糧となる海洋資源を育むサンゴ礁生態系もこの水循環を介して陸と密接につながっている。このようなサンゴ礁島嶼系では、地域固有の生物や文化の多様性も育まれてきた。しかし、近年、土地利用や社会経済の変化の影響を受けて、島嶼の水資源の枯渇や水質の悪化が生じており、水循環を介してサンゴ礁生態系の劣化を引き起こす要因にもなっている(図1)。さらに、気候変動に伴う降水パターンの変化や海面上昇、海洋酸性化、海水温の上昇も、状況の悪化に拍車をかけている。サンゴ礁島嶼に住む人びとが、脆弱性の高い水資源や水産資源、森林資源などの島嶼の限られた自然資源(マルチリソース)を持続的に利用していくためには、気候変動や社会経済の変化に対応可能な順応的ガバナンスの強化が必要である(図2,3,4)。

    具体的背景について以下に述べる。

    ・ 世界的な化学肥料使用量の増加によって食料生産が大きく向上したが、特にEUや日本などの先進国では過剰施肥が顕著となった(西尾,2002)。日本では1961年から1973年にかけて水稲以外のその他の作物における化学肥料の消費量がうなぎのぼりに増加した。琉球弧の島々においてもさとうきび栽培が促進され化学肥料による過剰施肥が進行し、地下水中の硝酸性窒素濃度の上昇など水環境の富栄養化等の一因となっている。

    ・ さとうきび栽培と黒糖製造は、江戸時代島津藩の税制度の強化により生産が拡大し、明治以降には奄美・沖縄を代表する一大産業に発展した。第二次世界大戦後も国内甘味資源強化や糖価調整制度などの振興政策や、1960年代の大旱魃による自然災害の被害を受けて、かつてない速度と規模をもって稲作からサトウキビ耕作へと生業転換した(農畜産業振興機構,2002など)。例えば与論島では1960年代まで天水田による稲作栽培があったが、1962 年の大型製糖工場設立と1963年の大旱魃により、水依存の少ないサトウキビ畑への転換が進んだ。沖縄県においても、さとうきびは、台風、干ばつ等の自然災害に強く、基幹作物として県全域で栽培されており、特に、離島地域では離島経済を支える極めて重要な作物となっている。

    ・ 化学肥料、化学農薬や大型機械などの普及によって農産物輸出国における穀物生産が飛躍的に向上した。その結果、安い穀物を輸入して、生産性の高い畜産が先進国や国内で急速に進展した。1961年に公布された農業基本法は、輸入飼料に依存した畜産を振興し、畜産は生産性を上げるために、耕種農業と切り離されて専作的に拡大した。その結果、循環利用されない家畜ふん尿が畜産農家に滞留するようになり、環境問題として深刻化した(西尾,2005)。

    ・ 1997年から1998年にかけてエルニーニョの影響で全世界的に海水温が上昇し、1998年夏、琉球列島全域で大規模な造礁サンゴ類の白化現象が発生した。その後、サンゴの被度は回復傾向にあったものの、2016年、2022年と大規模白化が頻発している。

    ・ 水資源や森林資源など、生存するために必要な資源に乏しい島嶼地域では、希少な自然に対して、多様なものを「資源」として価値づけし、食料源や建築材、薬用など「恵み」として利用するための在来知や言語を豊かに発達させ、それらを人間生活に有用なものへ価値変換させる技法を編み出してきた。このような人々が生存基盤として育んできた文化多様性と、生物多様性の相互作用を「生物文化多様性」という。近年、地球規模の生物多様性保全や環境問題の解決において、地域や国境を越えた国際社会の連携がより一層求められる一方で、長年人間と自然とのつきあいの中で培ってきた知恵や技法/技術、経済的な慣行、世界観などの文化的な価値の重要性の認識が高まっている。1992年6月ブラジルで開催された国連環境開発会議(地球サミット)では、特定地域に限らず、グローバル社会との連携の中で生物多様性をとらえる「生物の多様性に関する条約(Convention on Biological Diversity)」が採択された。この条約には、生物多様性の保全だけでなく、資源利用に関する伝統文化の保護と、利益の衡平な配分など、人間活動の文化と社会の持続可能性が明記された。その後、このような地域固有の生物多様性と文化多様性の相互作用は、Mafiiらの研究によって生物文化的アプローチから明らかにされてきた。そして、生物文化多様性理論は、国連環境計画(UNEP)、国際自然保護連合(IUCN)、国連教育科学文化機関(UNESCO)等において、生物多様性の保全、持続可能な開発、人間の潜在能力の発揮に関連する概念として注目されるようになった(Maffi 2010, Hong 2014, Wantzen, et al.  2023)。

    ・ 沖縄の生物多様性は、サンゴ礁や亜熱帯の森林という多様な生態系が複雑に絡み合う、日本列島でも固有の豊かさをもつ。しかしながら、その豊かな自然は、特に戦争や戦後の米軍基地建設、1972年の日本復帰後の乱開発、都市化、観光産業等の人間活動がもたらす大きな危機に直面してきた。これらの危機は、健全な生態系の損失だけではなく、自然資源を「リソース」として多面的に捉えて価値づけし、資源利用の知識と技法の多様さを創造する人間らしく生きること(ヒューマニティーズ)の危機ともいえる。

      以上を背景として本プロジェクトでは、1)各種の安定同位体、環境トレーサー、メタゲノム解析によって陸と海の水循環を介したつながりを自然科学的に明らかにし、気候変動や社会経済の変化によるマルチリソースの応答を把握・予測する。2)歴史生態学的アプローチにより、島の暮らしの中で育まれてきた自然の文化的な価値やつながりや多様性を明らかにし、資源の限られた島嶼コミュニティでの生存基盤の維持機構を解明する。さらに、3)行動科学やマルチレベルの制度分析により、ローカルなガバナンスとグローバルなガバナンスを繋ぐ意識と制度の変遷や重層性を明らかにする。また、4)順応的ガバナンスでは、知識(科学的、地域的、政策的)の橋渡しを重要な構成要素ととらえ、それらの関連性を可視化することで新たな価値観の創造や科学知と地域知の統合を試みる。これらの成果により、サンゴ礁島嶼系において気候変動や社会経済の変化に対応したレジリエントな自然共生社会の実現に貢献することを目的とする。

    2)地球環境問題の解決にどう資する研究なのか

    対象とする地球環境問題は、1)水資源および関連するリソースの枯渇や汚染、2)水循環を介して生じるサンゴ礁生態系を代表とする沿岸生態系の劣化、3)社会経済に対する沿岸生態系の生態系サービスの低下の3つである(図3)。マルチリソースの島嶼社会における順応的ガバナンスという切り口で、水循環が速いサンゴ礁島嶼系を、地球環境変動や人為的影響が最も現れやすい実験場と位置づけ、最新の科学的知見と、規範などを基にした伝統的な知見が、どのように地域の知と行動変容に関連するかを明らかにする。沿岸域を含めた水資源の利用と管理に関して、脆弱な島嶼地域において有効となる順応的ガバナンスが提示される。学術的な研究成果を様々なセクターの人々と協働するアクションリサーチをとおして、随時、地域社会に還元し、ステークホルダー間の合意形成に必要な規範生成プロセスを解析・探求することで、地球環境問題の解決に資することが期待される。

    3)研究手法・構成・ロードマップ

    LINKAGEプロジェクトは4つのユニット(自然システム・生存基盤・ガバナンス・知の橋渡し)からなる(図5)。自然科学、人文科学、社会科学の各分野で行われている各種の研究手法を採用する。また、それらの知見を統合し(データの可視化など)、さらに社会との協働(アクションリサーチ、サマースクール、円卓会議など)にも積極的に取り組む。その際、対象とする地球環境問題に応じてユニット間で連携体制をとることにより、地球研が目指す「超学際的研究」を展開する。

    研究対象地域を、メンバーの研究実績と経験、地域との繋がりに基づいて、琉球弧の島々(与論島、沖縄島、多良間島、八重山・石西礁湖など)、パラオ諸島、およびインドネシアのワカトビ諸島に設定する(図6)。これらの島々は、地形・地質的特性(高島と低島)、水資源の存在状態、沿岸生態系の特性、保護区の有無、社会・産業構造の違い、経済状況の違いなどの各種のパラメータを用いた分析から、多様な島嶼の特性を示している(図7)。それぞれの島の特性を視野に入れて、共通項と個別項を整理しながら研究を進める。

    各ユニットが取り組むロードマップを図9に示した。

     

    4)期待される成果

    LINKAGEプロジェクトでは「水資源」とこれを軸として関連するリソースも含めて熱帯・亜熱帯島嶼におけるマルチリソースの利用と管理(ガバナンス)に必要な順応的ガバナンスを明らかにする。陸と海の水循環を介したつながり、生物と文化の多様性なつながり、意識や制度などの重層的なつながり、それらを統合したときに見出される新たな知見が多面的な選択肢の提案につながることが期待される。持続可能・再生可能な自然資源の利用に対する価値や行動の転換についても新知見を提供する。

     

    5)研究組織 

    LINKAGEプロジェクトは4つのユニット(自然システム・生存基盤・ガバナンス・知の橋渡し)で構成される(図5)。

    ●自然システムユニット(Natural system Unit, NU):本ユニットでは、島嶼での水循環を介した陸と海のリンケージに関連した研究を総合的に進めるため、水文学、地質学、地球化学、古環境学、サンゴ礁生態学、バイオミネラリゼーション、環境ゲノミクスなどの多様な専門性を有する研究者でユニットを組織した(図8)。特に、サンゴ礁海域での地下水をとおした海底底質に蓄積された陸源栄養塩がサンゴの生育にどのように影響するのか、飼育実験を専門とする若手研究者をメンバーに加えた。本ユニットは、多分野の研究者が一斉に参加できる総合的な現地調査を重視している。さらに、できるだけ学部生や院生も参画させて、多分野からなる地球環境学研究の教育効果の向上にも留意した。

    ●生存基盤ユニット(Community Capability Unit, CCU):本ユニットでは、人間と自然との関わりとその変遷を多面的に捉えるため、研究者だけではなく、多彩な専門性や経験を持つメンバーから構成され、文化人類学や民俗学、音楽学などの人文学系だけではなく、地理学や生物学、人文情報学などの自然科学系や情報学系の研究者、さらに自然とともに生きる文化継承を基盤とした地域づくり等に取り組むNPOやコミュニティ博物館、自治体関係者、地元研究者等の多彩なバックグラウンドを持つメンバーから構成される。2021年度には地球研と韓国・国立木浦大学校 島嶼文化研究院のMoU締結により、アジア・太平洋島嶼研究の第一人者であるSun Kee Hong教授にCCUメンバーとして参画いただいている。

    ●ガバナンスユニット(Governance Unit, GU):本ユニットでは、サンゴ礁島嶼系におけるローカルなガバナンスとグローバルなガバナンスの連関を研究するため、制度分析の研究者と意識調査の研究者でユニットを組織した。各研究者はこれまでに、環境ガバナンス、地下水ガバナンス、自然保護区、生物多様性、行動科学の分野で研究実績を有する。

    ●知の橋渡しユニット(Knowledge-bridging Unit, KU):上記の各ユニットをつなぎ、さらに多様な主体と調査・研究の成果を共有し、協働した取り組み(参加型アクションリサーチ)へ展開するため、効果的なコミュニケーションの手法や教材開発等の実績のある人材を加えた。沖縄やインドネシアで草の根的な環境保全活動を展開しているNPO法人もメンバーに加えた。

    ●インドネシアでは、2021年にMoUを締結した Halu Oleo University(HOU)と自然科学系の研究者チームと主体として協働体制を構築しつつある。さらに2023年5月にコアメンバーを中心にワカトビ県を訪問し、ワカトビ県開発局・環境局の行政従事者と、Institut Teknokigi Dan Bisnis Muhammadiyah Wakatobi(ムハマディヤ工科ビジネス大学ワカトビ校)と意見交換を行った。この話し合いにより、2022年に前者と2023年に後者の組織と地球研とでMoUを結んだ。

    ●パラオについてはJICAやJIRCASと意見交換を行い、現地パートナーを検討中である。

     

    本年度の課題と成果

    1)研究プロジェクト全体のこれまでの進捗

    サンゴ礁島嶼地域では、グローバル化や科学技術イノベーションによる産業構造の変化や気候変動などの外的要因による影響で、環境負荷が増大し水環境やサンゴ礁生態系が劣化してきた。同時に島内では、生業の変遷や社会変容により引き起こされるコミュニティの社会文化的な生存基盤の低下等が、水資源などのマルチリソースの持続可能な利用を脅かしている。LINKAGEプロジェクトの目的は、こうした島嶼内外の脅威に対し、資源の限られた島嶼コミュニティで水環境・水循環やサンゴ礁生態系のレジリエンスを高めるため、マルチリソースをめぐるアクター間の多様な知の「学びあい」を軸として、陸と海とに跨って存在するマルチリソースのガバナンスを順応的に構築することである。本年度までの進捗は次のとおりである。

    1. グローバル化や科学技術イノベーションによる産業構造の変化や気候変動による影響

    ・ グローバルな地球(海洋)環境の変化、および島嶼の陸と海のつながり(土地利用の変化と海洋環境の変化)を解明するため、2022年度に与論島のリーフ内で掘削したサンゴ(マイクロアトール)の骨格年輪の分析を進めている(業績72, 73)。シャコガイを用いた古環境解析も進行中であり、14C年代測定を終了し化学分析を進行中である。

    ・ 琉球弧の島々では畜産排せつ物の野積みなどの不適切な管理がみられ、これらが環境負荷となり、また運搬システムの未整備やさとうきび栽培における堆肥利用の難しさ等から、畜産排せつ物の循環利用が進んでいない現状が明らかとなった。自給型堆肥肥料の開発について環境省の2024年度環境研究総合推進費への申請とあわせて検討を開始した。

    2. 環境負荷の増大による水環境/サンゴ礁生態系の劣化

    ・ 陸と海の水循環を介した繋がり:サンゴとリン濃度の関係解明

    陸域由来の栄養塩が沿岸域のサンゴなどの海洋生物の成育環境に及ぼす影響が懸念されており,これまでも多くの研究が行われている。本プロジェクトでは,コユビミドリイシの稚ポリプを用いた飼育実験で飼育海水中に溶存するリンの濃度が2 µMを超過するとサンゴの骨格形成が困難になることを明らかにした(Iijima et al. 2021)。さらに、飼育海水量を増やすとリン酸濃度が0.5 µMでもサンゴの骨格形成を阻害することが明らかとなった(業績97)。農業活動(化学肥料・畜産廃棄物)や家庭からの生活排水・汚水処理水に由来する人為起源のリン酸塩は、土壌に吸着されるため石灰岩帯水層中では輸送されにくいと考えられてきた。しかし、石灰岩地域における地下水調査の結果,陸域から過度に供給されたリン酸塩が地下水経由でサンゴ礁海域へ供給されていることが明らかになった(図13, 業績97)。飼育実験の結果を考慮すると,サンゴが着底している岩盤や底質は石灰質であることから,陸域からのリン酸負荷は海水による希釈効果が小さいリーフ内のサンゴの骨格形成を阻害している可能性が高い(図12)。本プロジェクトでは、陸域からのリン酸塩が底質に吸着し蓄積している「蓄積型栄養塩」という新たな影響評価指標を提案した。環境省も関わる石西礁湖自然再生協議会では陸域負荷対策ワーキンググループが発足し、重点的に取り組む課題として「蓄積型栄養塩」がモニタリング項目として採用された。

    3. コミュニティの社会文化的な生存基盤の低下によるマルチリソースへの影響

    資源の限られた島嶼コミュニティでは、人々は自然に地域固有の意味を与え、工夫を凝らしながら利用してきた。しかし、後継者不足や生業転換などにより、在来知や技法の継承のみならず、食糧や素材となる魚介類や動植物そのものの減少も危ぶまれている。また、水道インフラ整備により、湧き水の生活用水としてのニーズや信仰が希薄化すると、地下水に対するコミュニティの共有資源としての認識が薄まることが指摘された(業績17)。そこで本プロジェクトでは、自然と人間の営みの相互作用を生物文化多様性と捉え、社会文化的な生存基盤とマルチリソースの利用の関係性を明らかにするため、地域の人々との対話やアクションリサーチをとおして、島嶼社会では、1)どのように生物資源を利用してきたのか?(生業の変遷、社会変容、イベント)2)どのように自然を認識しているのか?(民俗知、言語、ナラティブ、身体技法、道具・民具等)3)自然との関わりをめぐる人間の表現活動は、社会の持続可能性に対してどのような役割を担うことができるのか?(自然観、伝承、うた、スケッチ等)4)どのように自然利用をめぐる社会的調整をおこなってきたのか?(社会組織・モラリティ・規範・レジリエンス等)5)地域主体の経済の仕組みを支えるものは何か?(島嶼間ネットワーク分析、モーラルエコノミー、物々交換等)の研究課題を探求し、各島の共通項と個別項を検討してきた。具体的には高島と低島ごとの生物文化多様性の特性と時空間的な変容を明らかにするため、文献調査や共通調査票に基づく地域住民参加型の広域調査を行い、それらの成果をデジタルマップに集約する。調査では在来知などの自然の道具的な価値だけではなく、可視化されない感性や世界観、音楽、社会的な規範等など、島嶼の「自然」の価値や知、技法等の多様さと豊かさを明らかにしてきた(業績2,44, 65)。収集された多様な資料やデータを異なるアクターや世代間で橋渡しするとともに、島の個別項と共通項を明らかにするためのコミュニティアーカイブ構築に向けた基礎作業や、ツールや場づくりを行ってきた(ブックレットや古写真展、アート展示)。2022年2月の春合宿では韓国のSun-Kee Hong教授も参加し、琉球弧にくわえてアジア・太平洋島嶼における生物文化多様性研究の動向について広く情報交換を行い、島嶼生態系保全と社会文化的な生存基盤の理論的枠組みと個々の研究テーマの位置付けについて議論と課題の整理を行った(図15)。また、行動科学の観点から、自然保護区に関する意識調査、コロナ禍の人の移動に関する意識調査に関する意識調査を日本で実施してきた。

    4. マルチリソースの順応的ガバナンス

    本プロジェクトの目標は、グローバルな都市化、科学技術イノベーション、気候変動などの外的要因に対し、環境負荷の緩和により水環境や生態系を回復させること、多様性の向上により社会文化的な生存基盤を回復させること、そしてグローバルなショックへのレジリエンスを向上させることである。ここでは、マルチリソースの順応的ガバナンスに係る「意識」「組織」「規範」に関する課題を示しながら本プロジェクトの成果を記載する。

     意識:学びのツール/コンテンツの作成

    ・ 学びのツールとして、3Dプロジェクションマッピング(P+MM)の開発と活用を進めている(図16)。P+MMは3Dの地形模型上にプロジェクションマッピングによって様々な情報を投影することができる可視化ツールである。2022年度は、沖縄本島南部地域を対象としたP+MMを完成させ、地域の人々との意見交換会などで本ツールを活用した。参加者がP+MMを自由に操作し活発な議論が実現できた。多分野の研究者と地域の人々との双方向の学びを実現することから、プロジェクトのめざす「可視化による科学知と地域知の統合」において貢献できる。

    ・ 地域とのコミュニケーションのツールとして、LINKAGEブックレットシリーズを刊行している(表1)。

     組織:学び合いの場の形成

    ・ 与論島では科学的な知見を地域住民と共有する環境教育イベント「みずのわラボよろん」を実施している。2022年は与論島周辺海域の古環境復元のために実施したサンゴ掘削への参加と勉強会を実施し、身近なサンゴから古環境を復元できることを学んだ(図17)。

    ・ 八重瀬町では、流域協議会の組織化やステークホルダー間の対話・協働の促進を目的として、多様な関係者が参画し、水資源に関する地域円卓会議を2回開催した。(各テーマは9を参照)

    ・ 対話による表現の場づくりとして、八重瀬町において農家さんや学生、商工会議所、都市住民などとともに、環境に配慮した食と農を学び実践する「みずのわカレッジ」を実施している。2024年3月の収穫祭に向けて、毎月の畑作業や流通先の開拓に取り組んでいる。

     規範:学び合いから行動変容へ:本プロジェクトの成果として、蓄積型リンがサンゴの骨格成長を阻害することが明らかとなったが、現在、国内外においてサンゴ礁海域を対象とした環境基準はない。海洋基本法においても陸と海とのつながりは意識されておらず、サンゴ礁海域は意識されていない。また、海への影響の大きい農村農地整備事業では沿岸海域への環境配慮は意識されているものの、サンゴ礁生態系の保全を対象とした事例はない。水循環に関連した制度の代表的なものとして統合的水資源管理がある。国内でも2015年に水循環基本法が制定され、地下水が公共用水として認識されるなどの重要性が示されたが、沿岸海域は対象として含まれず、海洋生態系保全は対象とされていない。これらの、陸と海を一体としてとらえた(意識した)環境問題や資源管理のあり方について議論を深めることが課題である。

     理論化:順応的ガバナンスと地下水ガバナンスに関するシステマティックレビューを進めた。

    2)研究目的、手法、組織体制の変更・見直し(該当の場合のみ)

      行動科学的なアプローチから実施した意識調査により、地下水の不可視性に関する研究の必要性が明らかになったため、複数国を対象とした国際比較研究を実施することに変更した。

     

    3)本年度の成果

    1. グローバル化や科学イノベーションによる島嶼地域の産業構造の変化や気候変動による影響

    ・ 与論島のサンゴのコア分析から、過去300年にわたるリーフ内の環境変化が明らかとなった。サンゴコアの炭素同位体の変化は産業革命以降の大気中二酸化炭素の増加の傾向を示した(業績73)。

    ・ 空中写真、リモートセンシングデータ、GISを利用し、与論島での土地利用の変化とサンゴ被度の変化の関係を分析した。

    2. 環境負荷増大による水環境/サンゴ礁生態系の劣化

    ・ 与論島のサンゴのコアの分析では、リン等の栄養塩の微量元素分析により陸域負荷の影響把握を試みている(業績72)。

    ・ 陸水のホウ素同位体分析のための簡便なホウ素分離技術を開発した(業績20)。これを用いて各島の地下水中の負荷源(化学肥料や堆肥)の寄与率を求め定量的評価を行った(図10; 業績87, 98)。また窒素・酸素同位体を用いた負荷源の推定法についても新知見を得た(図11; 業績25)。

    ・ 石灰岩帯水層への塩水侵入や海底地下水湧出(SGD)に伴うリン酸などの溶質濃度の変化をみるため、与論島東海岸で潮位変動に応じた電気探査、海底地下水湧出の流速の連続観測を実施した。さらに、海底底質の間隙水を採取しリン酸濃度の分析を行った。SGD速度の最大値は55.2 cm/secで既報告をはるかに超える値であった。これはサンゴ礁島嶼系での地下水経由の陸域負荷量の管理の重要性を示している(業績78)。

    ・ 石西礁湖で蓄積型リン濃度とサンゴの被度や藻類などの生物相と比較した結果、蓄積型リンと稚サンゴ密度とは負の相関があり(図14)、統計的手法で閾値を0.62 µg/gと算出できた。この閾値を目標とした陸域負荷を設定することでサンゴ被度の回復が期待できる(業績97)。

    ・ 沖縄島南部、与論島、黒島にて3次元水循環モデルを構築し、観測結果を基に高精度化を試みている(業績77)。

    3. 島嶼社会の生物文化多様性等の低下によるマルチリソースへの影響

     自然の価値の多様性と生物文化多様性に関する議論:地域の⽅と⼀緒に、⾃然とともに⽣きてきた知恵や暮らしの移り変わりに関する歴史⽂化資料の収集と記録に取り組み、島の未来のあり⽅を考える市⺠参加型の協働研究を行なった。高島と低島でのフィールドワークや研究会での議論から、「生態系サービス」や道具的な価値に留まらない、自然を恵みとして享受する一方で、畏れの対象として信仰する世界観や景観などの自然の価値の多様性が明らかになってきた。たとえば、森林資源に乏しい低島で薪材として利用した植物種や地域性、有毒植物の毒性を生かした魚毒漁、ソテツの毒を抜いて食糧に価値変換する在来知と技法など、マルチリソースの利用の実態を明らかにしつつある(業績2、業績41)。さらに伝承や世界観など、人々が暮らしの中で価値づけする方法は言語やナラティブだけではなく、唄や音などのサウンドスケープやスケッチなど多様に表現される。表現の多様性を理解するため、音楽家との協働調査による音の記録、島の女性の世界観を描いた絵画展を開催した。マルチリソースとの関わりの豊かさが明らかになる一方で、外部経済への依存の高い島嶼コミュニティでは、特に生業転換やライフスタイルの変化、後継者不足、人口減少などから継承の危機に直面していることがわかった。一方、担い手不足を補うために、これまでの在来知や技法等を編み直し、少人数でも効率的に活き餌となる魚種を捕獲するための新たな漁具を創造する動きもあることがわかった。これらの成果を国際誌に「Biocultural diversity and Islandness」特集号として刊行し、国際シンポジウム第10回東アジア島嶼海洋文化フォーラムで発表する(2023年12月、業績54)。

     水循環に関する意識調査:2023年3月、47都道府県庁所在地の住民2,496名を対象として、地下水資源の不可視性の影響と、そのメカニズムを解明することを目的としてフレーミング実験を行った(調査の概要は図20を参照)。参加者をランダムに2つのグループに分け、それぞれ地下水および河川に関する質問群を提示し回答してもらった。詳細は分析中だが、主要な結果として河川水に比べて地下水は(おそらく不可視であるが故に)関心を持たれにくいことが明らかとなった(図21)。

    4. マルチリソースの順応的ガバナンス

     意識:学びのツール/コンテンツの開発

    ・ 与論島(海域も含む)を対象としたP+MMの開発を進めた。地形模型の作成とオープンデータ(地形、地質、航空写真、土地利用など)は組み込み済みで、来年度はLINKAGEの成果を組み入れる。「みずのわラボよろん」では、島の成り立ちを学ぶ地質巡検(ジオツアー)を実施した。さらに、沖永良部島でも小学生向けの地質巡検を実施した(図18)。

    ・ 「地域の自然を生かした環境教育」をブックレットとして発刊した(図19)。八重瀬町の小中学生への環境教育の一環として取り組んだ「みずのわサマースクール」の活動と、学校教育で地域の自然をフィールドとして活かしてもらうための指導案と教材を提案している。さらにLINKAGEブックレットシリーズを2つ刊行予定(表1)。

    ・ 収集した古写真を活用したカードゲーム「今昔貝合わせ」とナラティブの可視化を行なっている。

    ・ コミュニケーションツールとして、地域住民の方々と共同でオリジナルボードゲームの開発を進めている(業績83)。

     組織:学び合いの場の形成

    ・ 環境省が事務局を務める石西礁湖自然再生協議会において、本プロジェクトから提案した「蓄積型リン」がモニタリング事業の調査項目として採用され、プロジェクトメンバーが発起人となって陸域負荷対策ワーキンググループが発足した。

    ・ 地域住民参加型の「島の自然と暮らしのゆんぬ古写真調査」では、2024年1月に図書館とのコラボワークショップ、2月に第3回古写真展(2024年2月、鹿児島県与論町)を開催予定。写真資料を用いた対話を多世代で行い、島の自然の価値や行動のエピソード(ナラティブ)等の個別性と集団性、世代やアクター間の差異を比較検証する。

    ・ 与論島では地元のNPOを中心として学校での海洋教育に提案するための教材開発(島の成り立ちの教材化)を行なった。

    ・ 石垣市・竹富町・那覇市教育委員会と共催で「八重山の学校の稲作体験学習サミット(オンライン授業)」を企画し、JAも協賛して参加児童全員にお米1キロを贈呈した(11月24日)。田んぼをとおして水循環を考える機会をつくった。

     規範:学び合いから行動変容へ

     与論島では地下水中の硝酸性窒素濃度が1997年頃から減少傾向にあり、2022年にはピーク時の半分の濃度まで減少している。対策として実施されてきた農業の施肥方法の改善、家畜排せつ物対策、生活排水処理対策の効果と推測される。これまで地域住民が主体となってサンゴ保全に向けたプロジェクトやNPOが発足され、研究機関による結果報告会等がおこなわれてきた。これら活動が地域住民の規範を変化させ、効果的な硝酸性窒素汚染対策に対する行動変容を促したと考えられる。

     これまでは地球温暖化によるサンゴの大規模な白化は陸域負荷と関連づけられていなかったが、本プロジェクトで提案した「蓄積リン」とサンゴの白化割合の上昇との関連性があることが、石西礁湖自然再生協議会を通じて、多様なステークホルダーに伝えられた。その結果、石垣市にサンゴ保全対策を目的とした部局横断チーム「シンサンゴレンジャー」が発足した。サンゴ礁生態系の劣化と陸域負荷の関係性の科学的根拠が明らかになったことが、行政レベルでの行動変容への結びついたと考えられる。

     理論化

    ・ 順応的ガバナンスのシステマティックレビュー:適応的ガバナンスの事例研究のメタ分析を進めた。2023年9月までに目標の約32%が完了している。コーディングが完了次第、詳細な分析を進める予定である。詳細は9を参照。

    ・ 小規模島嶼地域を対象とした順応的ガバナンスのシステマティックレビュー (Christmas et al. 投稿中): 43の査読付き論文を対象に、小規模島嶼における順応的ガバナンス研究のシステマティック・レビューを行った。詳細は9を参照。

    ・ 階層性/多層性は順応性を高めるのか? 現時点までの研究成果をもとに順応的ガバナンスの観点から仮説的に整理した(業績81)。詳細は9を参照。ローカルな知識が、県の保全政策に活用された具体例として、沖縄県における生物文化多様性研究の成果が、生物多様性基本法に基づく県の「地域戦略」の環境評価項目に活用されたプロセスを明らかにした(業績19)。今後、その環境評価の活用と他地域との比較等、詳細な検討を進める予定である。

    4)目標以上の成果を挙げたと評価出来る点

    ・ サンゴ礁生態系の劣化と陸域負荷の関係の科学的根拠が明らかになったことが学びあいの場で共有され、石垣市サンゴ保全チームの結成など、プロジェクトの成果が行政レベルの行動変容に結び付いたことは目標以上の成果を上げたと評価できる。

    5)目標に達しなかったと評価すべき点

    HOUおよびワカトビ県とMoUを結び、ベースラインサーベイを実施しているが、地下水の流量・流域・水資源量の把握などで日本側への協力要請があった。これに応えるべく、外部資金獲得もあわせて調査ツールの整備と調査ビザの取得を進めている。

    6)実践プログラムへの貢献について特筆すべき成果・課題

    LINKAGEでは、サンゴ礁島嶼を陸と海を統合したシステムとしてとらえ、そのなかに存在する様々な閾値と連環を明らかにし、レジリエントな社会の構築に貢献することを目指している。これは谷口プログラムの方向性と合致している。価値観や行動の変容を促すコミュニケーション・ツールの開発も積極的に行っており、この点でも貢献できる。また、LINKAGEでは自然システムと人間社会の相互作用環の観測・観察・モニタリングを重視しており、この点でも谷口プログラムに貢献できる。

     

    今後の課題

    ・協働の場づくり:サンゴ礁海域を含めた資源利用や環境問題に関して、島ごとに住民の意識(規範)に温度差がある。島のサンゴ礁保全などの共通の目的に向けた活動では、多様なステークホルダーの協働が必要である。八重山諸島では石西礁湖自然再生協議会などの多様なステークホルダーが協働で取り組める仕組みがあり、LINKAGEが活動を展開あるいは支援できる「場」が構築されている。しかし、そのような「場」が存在していない島がほとんどであり、まずは「場づくり」をどのように進めるかが課題として浮かび上がってきた。与論島では役場の各課との関係を深めながら、モニタリングや解析結果を可視化し、情報共有と相互理解を深め、さらにMoUを結び、住民サイドでの取り組みも強化しながら、行政や住民の方々との共通の課題を共有することができる「場づくり」を目指したい。

    ・海外展開における、研究資金の不足。ワカトビでは現地のカウンターパートから、地下水資源量の正確な把握、沿岸集落の井戸水への塩水侵入のリスク管理など、高度な観測機器を用いた地下水の基礎調査が求められている。電気探査などの機材の準備や解析に必要な専門家の派遣、広域調査に関わる旅費・人件費、観測井の設置などには想定以上の多額の研究費が掛かるため、どこまで現地の要望に応えられるかが課題である。そこで、補完のために、大型の外部資金の確保に務めている。具体的には、旭硝子財団の「ブループラネット地球環境特別研究助成」に応募し書類審査はパスしている。さらに、APN (Asia-Pacific Network for Global change research)の次年度Scientific capacity development (CAPaBLE)プログラムにLINKAGE研究員を中心としてパラオを研究サイトとするプロポーザルを申請予定である(12/10締め切り)。

     

共同研究者情報

共同研究者(所属・役職・研究分担事項)

  • リーダー, 新城 竜一, 総合地球環境学研究所, 教授, PL
  • 友尻 大幹, 総合地球環境学研究所, 研究員, 知の橋渡しユニット
  • LEONG Chris, 総合地球環境学研究所, 研究員, 自然システムユニット
  • サブリーダー, 安元 純, 琉球大学 農学部, 助教, 自然システムユニット
  • コアメンバー, 久保 慶明, 関西学院大学 総合政策学部, 教授, ガバナンスユニット
  • コアメンバー, 高橋 そよ, 琉球大学 人文社会学部, 准教授, 生存基盤ユニット
  • コアメンバー, RAZAFINDRABE Bam H.N., 琉球大学 農学部, 准教授, 自然システムユニット
  • 藤田 和彦, 琉球大学 理学部, 教授, 自然システムユニット
  • 栗原 晴子, 琉球大学 理学部, 教授, 自然システムユニット
  • 土岐 知弘, 琉球大学 理学部, 准教授, 自然システムユニット
  • 中村 崇, 琉球大学 理学部, 准教授, 自然システムユニット
  • 浅海 竜司, 東北大学 大学院理学研究科, 准教授, 自然システムユニット
  • 細野 高啓, 熊本大学 大学院先端科学研究部, 教授, 自然システムユニット
  • 豊田 政史, 信州大学 工学部, 准教授, 自然システムユニット
  • 井口 亮, 産業技術総合研究所 地質調査総合センター, 主任研究員, 自然システムユニット
  • 安元 剛, 北里大学 海洋生命科学部, 講師, 自然システムユニット
  • 水澤 奈々美, 北里大学 海洋生命科学部, 特別研究補助員, 自然システムユニット
  • 飯島 真理子, 国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター, 研究員, 自然システムユニット
  • 宋 科翰, 琉球大学 理工学研究科, 大学院生, 自然システムユニット
  • 伊藤 湧人, 琉球大学 理工学研究科, 大学院生, 自然システムユニット
  • 千葉 知世, 大阪公立大学 大学院現代システム科学研究科, 准教授, ガバナンスユニット
  • 大野 智彦, 金沢大学 人間社会研究域, 教授, ガバナンスユニット
  • 田中 俊徳, 九州大学 アジア・オセアニア研究教育機構, 准教授, ガバナンスユニット
  • 中本 敦, 岡山理科大学 理学部, 准教授, 生存基盤ユニット
  • 呉屋 淳子, 沖縄県立芸術大学 音楽学部, 准教授, 生存基盤ユニット
  • 向井 大策, 沖縄県立芸術大学 音楽学部, 准教授, 生存基盤ユニット
  • 李 春子, 神戸女子大学 文学部, 非常勤講師, 生存基盤ユニット
  • 後藤 真, 国立歴史民俗博物館, 准教授, 生存基盤ユニット
  • 安渓 遊地, 山口県立大学, 名誉教授, 生存基盤ユニット
  • 安渓 貴子, 山口県立大学, 非常勤講師, 生存基盤ユニット
  • 渡久地 健, 名桜大学, 非常勤講師, 生存基盤ユニット
  • 盛口 満, 沖縄大学 人文学部, 教授, 生存基盤ユニット
  • 当山 昌直, 沖縄大学 地域研究所, 特別研究員, 生存基盤ユニット
  • 伊谷 玄, くまのみ自然学校, 代表, 生存基盤ユニット
  • 伊谷 美穂, くまのみ自然学校, 副代表, 生存基盤ユニット
  • 吉冨 友恭, 東京学芸大学 環境教育研究センター, 教授, 知の橋渡しユニット
  • 下地 邦輝, 特定非営利活動法人おきなわ環境クラブ, 会長, 知の橋渡しユニット
  • 立田 亜由美, 特定非営利活動法人おきなわ環境クラブ, 事務局長, 知の橋渡しユニット
  • HONG Sun-Kee, Institution for Marine & Island Cultures, Mokpo National University, 教授, 生存基盤ユニット
  • ARMID Alrum, Halu Oleo University Faculty of Science, 研究員, 自然システムユニット
  • MANGIDI Uniadi, Halu Oleo University Faculty of Engineering, 研究員, 自然システムユニット
  • SUDIA La Baco, Halu Oleo University Faculty of Forestry and Environmental Science, 研究員, 自然システムユニット
  • OETAMA Dedy, Halu Oleo University Faculty of Fisheries and Marine Science, 研究員, 自然システムユニット
  • LAWELLE Sjamsu Alam, Halu Oleo University Faculty of Fisheries and Marine Science, 研究員, 自然システムユニット
  • TAKWIR Amadhan, Halu Oleo University Faculty of Fisheries and Marine Science, 研究員, 自然システムユニット
  • BARATA La Ode Ahmad, Halu Oleo University Faculty of Engineering, 研究員, 自然システムユニット
  • MANAN Abdul, Halu Oleo University Faculty of Forestry and Environmental Science, 研究員, 自然システムユニット
  • TARIMA La, Wakatobi Regency Regional Planning, Research and Development Agency, 課長, 自然システムユニット
  • 新保 輝幸, 高知大学 総合人間自然科学研究科黒潮圏総合科学専攻人文社会科学部, 教授, ガバナンスユニット
  • 遠藤 崇浩, 大阪公立大学 現代システム科学域, 教授, 知の橋渡しユニット
  • 松野 奈都子, 日本大学 商学部, 准教授, ガバナンスユニット

研究業績情報

書籍等出版物

単著・共著

  • 盛口 満, 2023年06月, 単著, マイマイは美味いのか, 岩波書店, 252, 日本語, 学術書, ISBN: 9784000060257
  • HONG Sun-Kee, 2023年05月, 単著, Ecology of a Port City, Minsokwon, 214, 朝鮮語, 学術書
  • 盛口 満, 2023年01月19日, 単著, 盛口 満, 沖縄のいきもの, 中央公論社, 248, 日本語, 一般書・啓蒙書, ISBN: 978-4-12-102735-1
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2023年01月01日, テキストと写真, 共著, つばめ農園おひさま便り, 生物文化多様性研究所
  • 盛口 満, 2022年10月, 単著, 生き物をうさがみそーれー:沖縄・奄美 おじいおばあの食物誌, 八坂書房, ISBN: 9784896943351
  • 高橋, そよ; 総合地球環境学研究所; LINKAGEプロジェクト; 喜山康三; 盛口満; 安渓遊地; 安渓貴子, 2022年01月31日, 与論島麦屋の暮らし 伝承の中の生物たち pp. 90-125, 共著, 島と語る01:琉球弧・与論島, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所LINKAGE プロジェクト, 127p., 日本語, ISBN: 9784906888900
  • 盛口 満, 2021年11月30日, 単著, ツトムの虫を探して 石垣島の自然観察者 正木任の残したもの, ボーダーインク, 215, 日本語, ISBN: 978-4-89982-418-3
  • 盛口 満, 2021年10月25日, 単著, 歌うキノコ 見えない共生の多様な世界, 八坂書房, 248, 日本語, ISBN: 978-4-89694-291-0
  • 盛口 満, 2021年06月18日, 単著, ゲッチョ先生と行く 沖縄自然探検, 岩波ジュニア新書, 254, 日本語, ISBN: 9784005009367
  • 盛口 満, 2021年05月, 単著, ものが語る教室 ジュゴンの骨からプラスチックへ, 岩波書店, 230, 日本語, 一般書・啓蒙書, ISBN: 9784000063388

分担執筆

  • Hong, S., pp.111-134, 分担執筆, Climate change and ecological uncertainty -From an island coastal area perspective- , Journal of The Island Culture 58, 朝鮮語
  • 南島地名研究センター; 安渓遊地, 2023年10月, 方言としての島の地名を守る, 分担執筆, 南島の地名を歩く, ボーダーインク, ISBN: 9784899824541
  • 安渓遊地, 2023年04月, 人類学者たちのフィールドノート: 調査されるという迷惑を超えて, 分担執筆, ワークサイト 19号, コクヨ/学芸出版社
  • 新城竜一, 2023年03月, 軽石の漂流パターンの解明、災害レジリエンスの強化に向けて, 分担執筆, 「地域文化を支える人・社会・自然のつながり Vol.2 軽石とゆいむんの思想」, 人間文化研究機構 広領域連携型基幹研究プロジェクト「横断的・融合的地域文化研究の領域展開:新たな社会の創発を目指して」 地球研ユニット:自然の恵を活かし災いを避ける地域文化研究, ISBN: 9784910834184
  • 2022年09月, おじいとおばあの里山と自然再生, 7-10, 分担執筆, GreenAge 582, 一般財団法人日本緑化センター
  • 高橋, そよ; 総合地球環境学研究所; LINKAGEプロジェクト; 喜山康三; 盛口満; 安渓遊地; 安渓貴子, 2022年01月, 与論島麦屋の暮らし・伝承の中の生物たち pp.90-125, 分担執筆, 島と語る01:琉球弧・与論島, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所LINKAGE プロジェクト, 127p., 日本語, ISBN: 9784906888900
  • 竹中, 佳彦; 山本, 英弘; 濱本, 真輔; 遠藤, 晶久; 久保, 慶明; 大倉, 沙江; 鈴木, 創; 柳, 至; 今井, 亮佑, 2021年12月, 第4章, 分担執筆, 現代日本のエリートの平等観 : 社会的格差と政治権力, 明石書店, xiii, 278p, 日本語, ISBN: 9784750352862
  • 当山 昌直, 2021年09月, pp.176-177, 分担執筆, 日本爬虫両棲類学会, 新日本両生爬虫類図鑑, サンライズ出版, 234, 日本語, 事典・辞書, ISBN: 978-4-88325-734-8 C1045
  • 谷川, 健一; 大和, 岩雄, 2019年03月05日, フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴 527-553ページ, 分担執筆, 民衆史の遺産 第14巻 沖縄, 大和書房, 560p, 日本語, ISBN: 9784479861140

編者(編著者)・共編者(共編著者)

  • 石垣金星; 安渓遊地; 安渓貴子; 海津ゆりえ; 松村正治, 2023年06月, 編集・序文・版下作成, 共編者(共編著者), 西表島の文化力――金星人から地球人へのメッセージ, 南山舎
  • 和歌嵐香 N子, 2023年03月15日, 共編者(共編著者), 和歌嵐香 N子, ぬ‘てぃぬかーら どぅなん いのち湧く島・与那国, 総合地球環境学研究所(LINKAGEプロジェクト), 117, 日本語, 一般書・啓蒙書, ISBN: 978-4-910834-19-1
  • 和歌嵐香N子; 安渓遊地; 安渓貴子; 渡久地健, 2023年03月, 編集と解説執筆, 共編者(共編著者), ぬ‘てぃぬかーら どぅなん(いのち湧く島:与那国, 総合地球環境学研究所, ISBN: 9784910834191
  • 和歌嵐香N子; 安渓遊地; 安渓貴子; 渡久地健, 2023年03月, 編集と解説執筆, 共編者(共編著者), ぬ‘てぃぬかーら どぅなん(いのち湧く島:与那国), 総合地球環境学研究所
  • 池田福重; 喜山康三; 岩下明裕; 安渓遊地, 2022年03月, いまよみがえる『無学日記』の輝き, 共編者(共編著者), 無学日記, 北海道大学出版会
  • 高橋 そよ, 2022年01月, 編者(編著者), LINKAGE ブックレットシリーズ 島と語る 01: 琉球弧・与論島, 総合地球環境学研究所 LINKAGEプロジェクト, 127, 日本語, 調査報告書, ISBN: 978-4-906888-90-0
  • 李 春子, 2022年01月, 編者(編著者), LINKAGEプロジェクト・アートブックシリーズ vol.1 海・山・里を繋ぐ八重山の水の文化誌 資料編, 総合地球環境学研究所 LINKAGE Project, 38, 日本語, 教科書・概説・概論

論文

  • 相澤正隆; 稲葉充; 岡村聡; 新城竜一, 2023年12月06日, 下北半島中部で掘削されたSN-010深部ボーリングコア中の中新統泊火山岩類の岩石記載と層序対比, 地質学雑誌, 129 (1), 587-602, The Geological Society of Japan, 日本語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Kosuke Takaya; Daiki Tomojiri, 2023年11月24日, Proxy variables of the closeness between humans and wildlife associated with public interest in bird species in Japan, European Journal of Wildlife Research, 69 (6), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Song, K-H; Shinjo, R; Moromizato, Y, 2023年11月, Simplified separation method for boron isotopic analysis of environmental water samples -the first report on boron isotopic composition for certified reference materials-, 環境科学会誌, 36 (6), 211-217, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Yuki Mitsutome; Ko Agena; Tomohiro Toki; Ke-Han Song; Ryuichi Shinjo; Akira Ijiri, 2023年09月29日, Assessing the activity of mud volcanism using boron isotope ratios in pore water from surface sediments of mud volcanoes off Tanegashima (SW Japan), Frontiers in Marine Science, 10, Frontiers Media SA, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Chris Leong; Maletina Solomone; Ryuichi Shinjo; Daiki Tomojiri; Christmas Uchiyama; Jun Yasumoto; Bam Razafindrabe, 2023年08月30日, An assessment of small island hydrological research activity conducted in the Oceania Region, Hydrological Sciences Journal, 1-16, Informa UK Limited, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Dio Dirgantara; Mariyam Shidha Afzal; Takashi Nakamura, 2023年08月, Distinct patterns of coral lesion composition from national/quasi-national marine parks of Kerama and Yoron Islands, Ryukyu Archipelago, Deep Sea Research Part II: Topical Studies in Oceanography, 210, 105309-105309, Elsevier BV, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2023年05月, コンゴ盆地の食文化と農業イノベーションの歴史, アフリカ研究, 103, 11-26, 日本語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Niloofar Nayebi; Dariush Esmaeily; Ryuichi Shinjo; Reza Deevsalar; Soroush Modabberi; Bernd Lehmann, 2023年04月10日, Petrogenetic and geodynamic evolution of plutonic rocks from the Chadormalu district, Kashmar-Kerman tectonic zone, Central Iran, Mineralogy and Petrology, 117, 619-637, Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Yuki Mitsutome; Tomohiro Toki; Takanori Kagoshima; Yuji Sano; Yama Tomonaga; Akira Ijiri, 2023年04月06日, Estimation of the depth of origin of fluids using noble gases in the surface sediments of submarine mud volcanoes off Tanegashima Island., Scientific reports, 13 (1), 5051-5051, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Oktanius Richard Hermawan; Takahiro Hosono; Jun Yasumoto; Ko Yasumoto; Ke-Han Song; Rio Maruyama; Mariko Iijima; Mina Yasumoto-Hirose; Ryogo Takada; Kento Hijikawa; Ryuichi Shinjo, 2023年04月, Effective use of farmland soil samples for N and O isotopic source fingerprinting of groundwater nitrate contamination in the subsurface dammed limestone aquifer, Southern Okinawa Island, Japan, Journal of Hydrology, 619, 129364-129364, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Somayeh Teimouri; Mansour Ghorbani; Ryuichi Shinjo; Soroush Modabberi, 2023年03月14日, Geology and geochemistry of metasomatite rocks associated with Kiruna iron oxide apatite and the evolution of fluids responsible for metasomatism in Choghart and Chadormalu deposits (Bafq mining district, Central Iran), Arabian Journal of Geosciences, 16 (4), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 中野ひとみ; 新城竜一; 駒谷慎太郎, 2023年03月, μ-XRFを用いた福徳岡ノ場の軽石の簡易元素分析手法の開発および地球科学的考察, X線分析の進歩, 54, 203-216, 日本語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 柴田健一郎; 小長谷美沙; 新城竜一, 2023年03月, 福徳岡ノ場2021年噴火起源軽石の漂着量とサイズの時間変化:神奈川県天神島の例, 横須賀市博研報 (自然), (70), 39-51, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Niloofar Nayebi; Dariush Esmaeily; Massimo D'Antonio; Xiao-Ping Xia; Valeria Di Renzo; Bernd Lehmann; Ryuichi Shinjo; Shahrouz Babazadeh; Reza Deevsalar; Soroush Modabberi, 2023年03月, Zircon U–Pb ages and Sr–Nd–Pb–Hf isotopic compositions constrain the tectono-magmatic evolution of the Anomaly 21-A iron ore region, Bafq metallogenic province, Central Iran, Journal of Asian Earth Sciences, 250, 105646-105646, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Shinji Nakaya; Ryogo Takada; Jun Yasumoto; Harue Masuda; Junichi Yoshitani; Ryuichi Shinjo; Innocent Lugodisha; Hans Komakech, 2023年02月, Effect of groundwater residence time on geogenic fluoride release into groundwater in the Mt. Meru slope area, Tanzania, the Great Rift Valley, East Africa, Journal of Contaminant Hydrology, 253, 104125-104125, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • N. Moussa; G. Bayon; V. Dekov; T. Yamanaka; R. Shinjo; T. Toki; B. Le Gall; N. Grassineau; J.A. Langlade; M.O. Awaleh; E. Pelleter, 2023年01月, Mixed carbonate-siliceous hydrothermal chimneys ahead of the Asal propagating rift (SE Afar Rift, Republic of Djibouti), Journal of African Earth Sciences, 197, 104765-104765, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Jae-Eun Kim, Sun-Kee Hong, 2023年, Classification of spatial patterns according to land use in Wando-gun, Jeollanam-do, Journal of the Korean Cadastre Information Association, 4, 104-118, 朝鮮語, 研究論文(学術雑誌)
  • Terry Louise Kepel, Tubagus Solihuddin, Johan Risandi, August Daulat, Aida Heriati, Eva Mustikasari, Mardiany, Sun-Kee Hong, 2023年, Water Security in Tunda Island, Banten Indonesia: Potency & Threat, Journal of Marine and Island Cultures, 12 (1), 英語, 査読あり
  • Duc Luong Le; Hoang Nguyen; Anatoly Obzhirov; Ryuichi Shinjo; Renat B. Shakirov, 2022年12月28日, The geochemical gas field in surface sediments in the Southwest sub-basin of East Vietnam Sea: distribution, origin, and comparative features with other regions of Western East Vietnam Sea, Vietnam Journal of Marine Science and Technology, 22 (4), 337-362, Publishing House for Science and Technology, Vietnam Academy of Science and Technology (Publications), 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Miyuki Shimabukuro; Tomohiro Toki; Hitoshi Shimabukuro; Yoshiaki Kubo; Soyo Takahashi; Ryuichi Shinjo, 2022年12月10日, Development and Application of an Environmental Education Tool (Board Game) for Teaching Integrated Resource Management of the Water Cycle on Coral Reef Islands, Sustainability, 14 (24), 16562-16562, MDPI AG, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Reza Deevsalar; Yuanming Pan; Ryuichi Shinjo; Luke Milan; Ke-han Song; Qunfeng Xiao; Mohsen Shakouri; Alisa Rae-Ling Paterson; Yongfeng Hu, 2022年12月, Redox evolution of differentiating hydrous basaltic magmas recorded by zircon and apatites in mafic cumulates: The case of the Malayer Plutonic Complex, Western Iran, Geochemistry, 125946-125946, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 相澤正隆; 溝田智俊; 細野高啓; 新城竜一, 2022年11月, 鉛同位体比による近世〜近代日本で流通した銃弾鉛の原産地推定, 金属, 92 (11), 62-78, 日本語
  • V.M. Dekov; K. Kyono; K. Yasukawa; B. Guéguen; M. Ivarsson; G.D. Kamenov; T. Yamanaka; D. Asael; M. Ishida; L.L. Cavalcante; Y. Kato; T. Toki; J.-I. Ishibashi, 2022年11月, Mineralogy, geochemistry and microbiology insights into precipitation of stibnite and orpiment at the Daiyon-Yonaguni Knoll (Okinawa Trough) hydrothermal barite deposits, Chemical Geology, 610, 121092-121092, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Toki, T; Nohara, T; Urata, Y; Shinjo, R; Hokakubo-Watanabe, S; Ishibashi, J; Kawagucci, S, 2022年10月, Sr isotopic ratios of hydrothermal fluids from the Okinawa Trough and the implications of variation in fluid–sediment interactions, Progress in Earth and Planetary Science, 9 (59), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 安渓貴子, 2022年07月, コンゴ民主共和国ソンゴーラ人の料理 ──域内自給による食の多様性と持続可能性──, 農耕の技術と文化, 31, 47-71, 日本語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Mohammad Reza Ghorbani; Hossein Mahmoudi; Fatemeh Sepidbar; Matthias Barth; Mohamed Zaki Khedr; Naoyoshi Iwata; Ryuichi Shinjo; Parham Ahmadi, 2022年04月, Geochemical and geochronological constraints on origin of the Sawlava ophiolite (NW Iran): Evidence for oceanic mantle evolution beneath Iran-Iraq border, Lithos, 418-419, 106695-106695, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Tomohiro Toki; Hina Kataoka; Ryogo Takada; Shinji Nakaya; Syogo Oshima; Akira Ijiri, 2022年04月, Spring discharge mechanism along the southeast coast of Yonaguni Island in the southern Ryukyu forearc, JOURNAL OF HYDROLOGY-REGIONAL STUDIES, 40, ELSEVIER, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Rasoul Sheikhi Gheshlaghi; Mansour Ghorbani; Ali Asghar Sepahi; Reza Deevsalar; Kazuo Nakashima; Ryuichi Shinjo, 2022年03月01日, The origin of gem spodumene in the Hamadan Pegmatite, Alvand Plutonic Complex, western Iran, The Canadian Mineralogist, 60 (2), 249-266, Mineralogical Association of Canada, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 宇佐美賢; 新城竜一, 2022年03月, 福徳岡ノ場2021年8月噴火による沖縄県における漂着軽石の記録, 沖縄県立博物館・美術館, 博物館紀要, (15), 1-16, 日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Masataka Aizawa; Chitoshi Mizota; Takahiro Hosono; Ryuichi Shinjo; Yuki Furukawa; Yoshihiro Nobori, 2022年02月, Lead isotopic characteristics of gun bullets prevailed during the 19th century in Japan: Constraints on the provenance of lead source from the United Kingdom and Japan, Journal of Archaeological Science: Reports, 41, 103268-103268, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Chitoshi Mizota; Robin Hansen; Takahiro Hosono; Azusa Okumura, 2022年, Museum-archived and recent acquisition nitrates from the Atacama Desert, Chile, South America: refinement of the dual isotopic compositions (δ15N vs. δ18O), Isotopes in Environmental and Health Studies, 58 (1), 1-17, Informa UK Limited, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • TomohiroToki, Hina Kataoka, RyogoTakada, Shinji Nakaya, Syogo Oshima, Akira Ijiri, 2022年, Spring discharge mechanism along the southeast coast of Yonaguni Island in the southern Ryukyu forearc, Journal of Hydrology: Regional Studies, 40 (101051), 査読あり
  • Hoang Nguyen; Ryuichi Shinjo; Thi Huong Tran; Duc Luong Le; Duc Anh Le, 2021年12月31日, Mantle geodynamics and source domain of the East Vietnam Sea opening- induced volcanism in Vietnam and neighboring regions, Vietnam Journal of Marine Science and Technology, 21 (4), 393-417, Publishing House for Science and Technology, Vietnam Academy of Science and Technology (Publications), 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ryuji Asami; Rikuto Hondo; Ryu Uemura; Masaki Fujita; Shinji Yamasaki; Chuan-Chou Shen; Chung-Che Wu; Xiuyang Jiang; Hideko Takayanagi; Ryuichi Shinjo; Akihiro Kano; Yasufumi Iryu, 2021年12月, Last glacial temperature reconstructions using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from archaeological caves in Okinawa, Japan, Scientific Reports, 11 (1), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Azumi Kuroyanagi; Takahiro Irie; Shunichi Kinoshita; Hodaka Kawahata; Atsushi Suzuki; Hiroshi Nishi; Osamu Sasaki; Reishi Takashima; Kazuhiko Fujita, 2021年12月, Decrease in volume and density of foraminiferal shells with progressing ocean acidification, Scientific Reports, 11 (1), Springer Science and Business Media LLC, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • 千葉知世, 2021年10月25日, 海洋ごみガバナンスへの挑戦:ポスト・プラスチック社会を求めて, ACADEMIA, 183, 81-97, 日本語, 招待あり, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Kunihiko Kobayashi; Yoshiaki Nishikawa, 2021年10月, Policies and practices of central and sub-national governments for seed commons formation in Japan: Will the seeds of the varieties collected and developed be shared?, International Journal of Agricultural Sustainability, 1-15, Informa UK Limited, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Luong Le Duc; Hoang Nguyen; Ryuichi Shinjo; Renat B. Shakirov; Anatoly Obzhirov, 2021年09月17日, Chemical, mineralogical, and physicochemical features of surface saline muds from Southwestern sub-basin of the East Vietnam Sea: Implication for new peloids, Vietnam Journal of Earth Sciences, 1-13, Publishing House for Science and Technology, Vietnam Academy of Science and Technology (Publications), 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Takahiro Hosono; Chikashige Yamanaka, 2021年07月, Origins and pathways of deeply derived carbon and fluids observed in hot spring waters from non-active volcanic fields, western Kumamoto, Japan, Earth, Planets and Space, 73 (155), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ryuji Asami; Taketo Matsumori; Ryuichi Shinjo; Ryu Uemura; Yuki Miyaoka; Masaru Mizuyama; Yuji Ise; Takashi Sakamaki, 2021年06月, Reconstruction of ocean environment time series since the late nineteenth century using sclerosponge geochemistry in the northwestern subtropical Pacific, Progress in Earth and Planetary Science, 8 (1), Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • A.T.M.Sakiur Rahman; Takahiro Hosono; Yasuhiro Tawara; Youichi Fukuoka; Aurelien Hazart; Jun Shimada, 2021年05月, Multiple-tracers-aided surface-subsurface hydrological modeling for detailed characterization of regional catchment water dynamics in Kumamoto area, southern Japan, Hydrogeology Journal, 29 (5), 1885-1904, Springer Science and Business Media LLC, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • M. Aizawa; R. Shinjo; S. Okamura; T. Takahashi; N. Fujibayashi, 2021年04月, Geochemical evidence for “cryptic amphibole fractionation” and lower crust melting for the generation of island arc tholeiitic rocks from northern Fossa Magna, central Japan, Lithos, 386-387, 106028-106028, Elsevier BV, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Mikihiro Sugiura; Ko Yasumoto; Mariko Iijima; Yuya Oaki; Hiroaki Imai, 2021年04月, Morphological study of fibrous aragonite in the skeletal framework of a stony coral, CrystEngComm, Royal Society of Chemistry (RSC), 研究論文(学術雑誌)
  • Mariko Iijima; Jun Yasumoto; Akira Iguchi; Kiyomi Koiso; Sayaka Ushigome; Natsuki Nakajima; Yuko Kunieda; Takashi Nakamura; Kazuhiko Sakai; Mina Yasumoto-Hirose; Kanami Mori-Yasumoto; Nanami Mizusawa; Haruna Amano; Atsushi Suzuki; Mitsuru Jimbo; Shugo Watabe; Ko Yasumoto, 2021年03月, Phosphate bound to calcareous sediments hampers skeletal development of juvenile coral, Royal Society Open Science, 8 (3), The Royal Society, 研究論文(学術雑誌)
  • Shunichi Kinoshita; Azumi Kuroyanagi; Hodaka Kawahata; Kazuhiko Fujita; Toyoho Ishimura; Atsushi Suzuki; Osamu Sasaki; Hiroshi Nishi, 2021年03月, Temperature effects on the shell growth of a larger benthic foraminifer (Sorites orbiculus): Results from culture experiments and micro X-ray computed tomography, Marine Micropaleontology, 163, 101960-101960, Elsevier BV, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Mizota, C; Khanthavong, P; Hosono, T; Okumura, A; Yamanaka, T; Murano, H, 2021年02月, Reworking saltpetre manufacture in Lao PRD: Implications for isotopic fractionation during the historic processes, Journal of Archaeological Science: Reports, 35, 102747-102747, Elsevier BV, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ishii, E; Watanabe, Y; Agusa, T; Hosono, T; Nakata, H, 2021年02月, Acesulfame as a suitable sewer tracer on groundwater pollution: A case study before and after the 2016 Mw 7.0 Kumamoto earthquakes., Science of the Total Environment 754 142409, 754, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ritoko Kikunaga; Ke‐han Song; Shun Chiyonobu; Kazuhiko Fujita; Ryuichi Shinjo; Kyoko Okino, 2021年01月, Shimajiri Group equivalent sedimentary rocks dredged from sea knolls off Kume Island, central Ryukyus: Implications for timing and mode of rifting of the middle Okinawa Trough back‐arc basin, Island Arc, 30 (1), Wiley, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Tanimizu, M; Sugimoto, N; Hosono, T; Kuribayashi, C; Morimoto, T; Ito, A; Uman, R; Nishio, Y; Nagaishi, K; Ishikawa, T, 2021年, Application of B and Li isotope systematics for detecting chemical disturbance in groundwater associated with large shallow inland earthquakes in Kumamoto, Japan., Geochemical Journal, 55 (4), 241-250, Geochemical Society of Japan, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Alrum Armid; Ryuichi Shinjo; Amadhan Takwir; Ruslan Ruslan; Anugrah Wijaya, 2021年, Spatial Distribution and Pollution Assessment of Trace Elements Pb, Cu, Ni, Fe and As in the Surficial Water of Staring Bay, Indonesia, Journal of the Brazilian Chemical Society, 32 (2), 299-310, Sociedade Brasileira de Quimica (SBQ), 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Ryuichi Shinjo; Tomoki Amuro; Kohei Oura; Kazuya Oshiro; Shiro Tahara; Harutaka Sakai, 2020年01月, Geochemical characteristics of mafic and felsic igneous rocks (1.9–1.75 Ga) in the Lesser Himalaya: Regional variation and its implications for tectonic setting, Island Arc, 29 (1), Wiley, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)
  • Reza Deevsalar; Ryuichi SHINJO, 2020年, “Petrogenesis of gabbroic rocks from the Malayer plutonic complex (Sanandaj-Sirjan zone, west Iran)”: Discussion, Periodico di Mineralogia, 89, 281-284, 英語, 査読あり, 研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2023年11月, 再訪萱野茂二風谷アイヌ資料館・『調査されるという迷惑』の越え方, 月刊むすぶ, (634), 26-27, 日本語, 招待あり, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), むすぶ202311.pdf
  • 杉崎萌; 安渓遊地, 2023年09月26日, 先住民族の教訓示すアフリカの仮面寄贈, 北海道新聞・日高版, 2023 (26September), 16-16, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 北海道新聞「日高」版2023.9.26.pdf
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2023年08月, 『西表島の文化力』、石垣島の大規模リゾート, 月刊むすぶ, (631), 32-33, 日本語, 招待あり, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 松田吉孝; 安渓遊地, 2023年06月19日, 西表島の文化への強い思い:石垣金星さんの遺稿集発刊へ, 八重山毎日新聞, 2023 (19June), 3-3, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等, 金星本紹介記事八重山毎日20230619b.jpeg
  • 松田吉孝; 安渓遊地, 2023年05月25日, 「与那国島の生物文化データベース」, 八重山毎日新聞, 2023 (25May), 3-3, 日本語, N子本八重山毎日.jpeg
  • 松田吉孝; 安渓遊地, 2023年05月25日, 循環する生命観描く:和歌嵐香N子さんの画文集「ぬ‘てぃぬかーら どぅなん いのち湧く島・与那国」, 八重山毎日新聞, 2023 (25May), 3-3, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等, N子本八重山毎日.jpeg
  • Kee Seungha, Sun-Kee Hong, 2023年05月, Necessity and Expected Effects of Designating Manjaedo Geopark in Shinan-gun for Revitalization of Island Ecotourism, 65-86, 朝鮮語
  • 大野智彦, 2023年, 八重瀬町民環境意識アンケート(2)地下水の保全と管理に対する意識, 地域の自然を活用した環境教育 沖縄県八重瀬町をフィールドとして, 10-17, 琉球大学水循環プロジェクト, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2022年12月, 土に生きる、インドネシアの女性グループの訪問, 月刊むすぶ, (623), 34-35, 日本語, 招待あり, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 新城竜一, 2022年09月, 地球研LINKAGEプロジェクトが本格始動, 琉球大学環境報告書2022, 29-29, 日本語, 機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 2021年10月01日, 台湾留用日本人の足跡を追って(3)蓬莱米の父・磯永吉, 榕樹文化, (73-74), 1-13, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 2021年10月01日, 台湾留用日本人の足跡を追って(3) 蓬莱米の父・磯永吉, 榕樹文化, (73-74), 1-13, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), EikichiIsoFatherPonlaiRice.pdf
  • 安渓貴子; 安渓遊地, 2021年05月, 地域が学校: つばめ農園おひさま便り(17), 月刊・むすぶ, (604), 40-41, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), OhisamaTayoriNo11-22.pdf

講演・口頭発表等

  • 堀上隼之介; 浅海竜司; 細田茜音; 新城竜一; Ki-Cheol SHIN; 高柳栄子; 井龍康文, 与論島の土地利用変遷によるサンゴ礁環境の経年変動:現生サンゴ骨格の年輪解析からの復元, 日本サンゴ礁学会第26回大会, 2023年11月23日 - 2023年11月26日, 日本語, ポスター発表
  • 細田茜音; 浅海竜司; 堀上隼之介; 新城竜一; Ki-Cheol SHIN; 高柳栄子; 井龍康文, 鹿児島県与論島のサンゴ骨格記録による過去300年間の水温と塩分の長期変動解析, 日本サンゴ礁学会第26回大会, 2023年11月23日 - 2023年11月26日, 日本語, ポスター発表
  • 丸山莉織; 安元 剛; 水澤奈々美; 渡部終五; 廣瀬(安元)美奈; 宋 科翰; 新城竜一; 細野高啓; 飯島真理子; 井口 亮; 安元 純; 金城尚; 上原望笑; 松岡 走, 琉球石灰岩帯水層における微生物叢と窒素代謝遺伝子の季節変化, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 池原尚朋; 細野高啓; HERMAWAN Oktanius Richard; 安元 純; 安元 剛; 丸山莉織; 飯島真理子; SONG KE-HAN; 新城竜一; 上地安幸, 沖縄県多良間島淡水レンズにおける地下水中の硝酸性窒素の起源と挙動に関する一考察, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語
  • 井出椋太; 丸山莉緒; 安元 剛; 水澤菜々美; 渡部終五; 宋 科翰; 新城竜一; 細野高啓; 池原尚朋; 飯島真理子; 井口 亮; 安元 純; 金城 尚; 上原望笑; 松岡 走, 黒島における淡水レンズ中の微生物叢群衆と機能性遺伝子解析, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語
  • 澤野陽介; 田原康博; 櫛渕みちる; 松田大樹; 辻本卓郎; 野崎真司; 新城竜一; 宋 科翰; 倉澤智樹; 中屋眞司; 松岡 走; 上原望笑; Bam H N.Razafindrabe; 安元 純, 沖縄県八重瀬町慶座地下ダム流域を対象とした不均質な透水性を考慮した水循環モデリング, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語
  • 安元 純; 金城 尚; 松岡 走; 上原望笑; 宋 科翰; 安元 剛; 丸山莉緒; 飯島真理子; 鈴村昌弘; 井口 亮; 浅井和見; 細野高啓; Chris Leong; 谷口真人; 新城竜一, 潮汐が石灰岩帯水層における塩水侵入と海底地下水湧出に及ぼす影響, 日本地下水学会2023年秋季講演会, 2023年11月16日 - 2023年11月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 安渓遊地, 調査地被害のないフィールドワークは可能か, 琵琶湖博物館研究倫理研修, 2023年11月10日, 2023年11月10日 - 2023年11月10日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 相澤正隆; 峯田祥太朗; 屋冨祖淳史; 宋科翰; 中西諒; 新城竜一, 西表島南方の海底から発見された未知の火山灰層, 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, 2023年09月17日 - 2023年09月19日, 日本語
  • 千徳明日香; 冨田恭平; 宋科翰; 新城竜一; 相澤正隆; 徳田悠希; 奥村大河; 市村康治, 沖縄県宮城島西部に分布する島尻層群の堆積環境及び貝化石と砕屑性ジルコンを用いた年代測定, 日本地質学会第130年学術大会2023京都大会, 2023年09月17日 - 2023年09月19日, 日本語, ポスター発表
  • 久保 慶明, サンゴ礁島嶼系に多ける階層的環境ガバナンス, 環境科学会2023年会, 2023年09月08日, 2023年09月07日 - 2023年09月08日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 土岐 知弘; 島袋 美由紀; 島袋 仁; 久保 慶明, 与論島における住民主体で制作するボードゲームを用いた未来志向の試み, 水文・水資源学会/日本水文科学会 2023年度研究発表会, 2023年09月04日, 日本語, ポスター発表
  • 友尻 大幹; 新城 竜一; Leong Chris; Uchiyama Chrismas; 安元 純; Razafindrabe Bam; 高橋 そよ; 久保 慶明, サンゴ礁島嶼系における水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンスを目指す超学際プロジェクト:地球研LINKAGEプロジェクト, 水文・水資源学会/日本水文科学会 2023年度研究発表会, 2023年09月04日, 日本語, ポスター発表
  • 友尻大幹; 新城竜一; Leong Chris; Uchiyama Chrismas; 安元純; Razafindrabe Bam; 高橋そよ; 久保慶明, サンゴ礁島嶼系における水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンスを目指す超学際プロジェクト:地球研LINKAGEプロジェクト, 水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会, 2023年09月04日, 2023年09月03日 - 2023年09月06日, 日本語, ポスター発表
  • 千葉知世; 坂本麻衣子; 森田敦郎, 社会と水のつながり:政策・ガバナンスの視点, 日本学術会議公開シンポジウム「ようこそ社会水文学へ 水と社会の相互作用を考える」, 2023年09月03日, 2023年09月03日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 萱野茂さんとフィールドワークの研究倫理, 萱野茂二風谷アイヌ資料館でのマスコミの取材, 2023年07月19日, 2023年07月19日 - 2023年07月19日, 招待あり, 日本語, メディア報道等
  • 和歌嵐香N子; 安渓遊地; 安渓貴子; 花崎皋平, 『いのち湧く島・与那国』原画展, 『いのち湧く島・与那国』原画展in小樽, 2023年07月15日, 2023年07月13日 - 2023年07月15日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Ryuichi SHINJO, Land-sea linkage with water cycle at Yaese (southern Japan), research activities in groundwater monitoring, and sharing results with residents, Sustainability Research + Innovation 2023 (SRI2023) in Panama and online. SRI Asia Spotlight Event (ASE). Session “ENVISION: Reconciling and envisioning future pathways for adaptive governance in small coral reef-island systems”, 2023年07月12日, 2023年06月 - 2023年07月, 英語, 口頭発表(一般)
  • Kakegawa, T; Christensen, S; Ishida, A; Araoka, D; Shinjo, R, Origin of B- and P-rich thermal waters in northeastern Japan: Modern analogue of nucleotide-forming environments on the early Earth, Goldschmidt conference, 2023年07月09日 - 2023年07月14日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 里山の自然と開発問題, 石垣島・カンムリワシの里と森を守る会主催市民講演会, 2023年07月03日, 2023年07月03日 - 2023年07月03日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 『西表島の文化力』製作秘話: 金星人との50年を語る, 西表エコツーリズム協会主催セミナー, 2023年07月01日, 招待あり, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 『西表島の文化力』製作秘話: 金星人との50年を語る, 西表エコツーリズム協会主催セミナー, 2023年07月01日, 2023年07月01日 - 2023年07月01日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Leong Chris; 友尻大幹; 新城竜一; 安元純; Razafindrabe Bam, Taking a look at hydrological research in the Oceania region, Japan Geoscience Union Meeting 2023, 2023年05月26日, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 新城 竜一; 宇佐美 賢; 宮城 宏之; 仲村渠 聖也; 宋 科翰; 高橋 凪, 慶良間諸島に分布する慶良間層(四万十帯)の産状および砕屑性ジルコンの年代測定の試み, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 口頭発表(一般)
  • SONG KE-HAN; 新城 竜一; 伊藤 湧人; 諸見里 結美; 安元 純, Boron isotope as a tracer for groundwater contamination in Quaternary limestone aquifer in the southern part of Okinawa Island, Japan, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 安元 純; 新城 竜一; 金城 和俊; 高橋 そよ; ラザフィンラベ バム; 渡久地 朝央; 安元 悠子; 久保 慶明, 亜熱帯島嶼の持続可能な水資源利用に向けた参画・合意に基づく流域ガバナンスの構築, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Chris Leong; Daiki Tomojiri; Ryuichi Shinjo; Jun Yasumoto; Bam Razafindrabe, Taking a look at hydrological research in the Oceania region, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 松岡 走; 安元 純; 中屋 眞司; 森松 光梨; 金城 尚; Razafindrabe Bam; 櫛渕 みちる; 田原 康博; 新城 竜一, Estimation of Groundwater Residence Time in Ryukyu limestone aquifer, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語
  • 安元 純; 町田 璃美乃; 廣瀬 美奈; 金城 尚; 安元 剛; 丸山 莉織; 水澤 奈々美; 細野 高啓; Bam Razafindrabe; 新城 竜一, 琉球石灰岩地域における地下水の脱窒関連遺伝子nirSの変動特性, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, ポスター発表
  • 丸山 莉織; 水澤 奈々美; 安元 剛; 高田 遼吾; 安元 純; 廣瀬 美奈; 飯島 真理子; 井口 亮; Okutanius Hermawan; 細野 高啓; KE-HAN SONG; 新城 竜一; 渡部 終五, 琉球石灰岩帯水層における微生物叢の解析と窒素代謝および硫黄代謝関連遺伝子の解析, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, ポスター発表
  • 池原 尚朋; 細野 高啓; ヘルマワン リチャード; 安元 純; 安元 剛; 丸山 莉織; 飯島 真理子; 宋 科翰; 新城 竜一, Origin and behavior of nitrate nitrogen in the freshwater lens deduced by multiple stable isotope ratios in Tarama Island, Okinawa, Japan, 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月21日 - 2023年05月26日, 英語, ポスター発表
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 島びとの描く宇宙観と生命観―画文集『ぬ‘てぃぬかーら・どぅなん(いのち湧く島・与那国)』の世界, 生態人類学会, 2023年03月17日, 口頭発表(一般)
  • 安渓遊地; 安渓貴子, 島びとの描く宇宙観と生命観―画文集『ぬ‘てぃぬかーら・どぅなん(いのち湧く島・与那国)』の世界, 生態人類学会, 2023年03月17日, 2023年03月17日 - 2023年03月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • Razafindrabe, B.H.N; Yasumoto, J; Tawara, Y; Murai, M; Kushibuchi, M; Tsujimoto, T; Nozaki, S; Yasumoto, K; Takada, R; Nakaya, S; Shinjo, R, Application of three-dimensional water cycle modeling in Okinawa Island, southern Japan, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月12日, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • Shinjo, R; Yasumoto, J; Takahashi, S; Kubo, Y; Razafindrabe; B.H.N, Adaptive Governance of Multiple Resources based on Land-sea Linkages of the Water Cycle at Coral Reef Islands: A Case Study of the Ryukyu Islands (Japan), Wakatobi (Indonesia), and Palau Islands, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • Yasumoto, J; Yasumoto, K; Iijima, M; Nakamura, T; Sakai, K; Iguchi, A; Hirose Yasumoto, M; Tawara, Y; Takada, R; Nakaya, N; Razafindrabe, B.H.N; Shinjo, R, Determination of the threshold of total phosphate daily loads as revealed by integrated hydrological modelling for protect coral reefs ecosystem in Okinawa, Japan, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • Song, K.H; Ito, Y; Moromizato, Y; Shinjo, R; Takada, R; Yasumoto, J, Pollution sources of groundwater contamination diagnosed by boron isotope composition in Okinawa, Yoron, and Tarama Islands, southern Japan, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • Maruyama, R; Yasumoto, K; Yasumoto, J; Hirose Yasumoto, M; Iijima, M; Iguchi, A; Mizusawa, M; Watabe, S, Microbial communities and functional genes involved in the nitrogen cycling of groundwater in the Ryukyu Limestone area as revealed by shotgun metagenomics, AGU Fall Meeting 2022, 2022年12月, 2022年12月12日 - 2022年12月16日, 英語
  • 中村 崇; Mariyam; Shidha Afzal; 池田 香菜; 上野 光弘, 石西礁湖におけるサンゴ群集への大規模白化による攪乱, 第25回日本サンゴ礁学会, 2022年11月13日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Yin Xiangyu; Shi Zongyan; Takashi Nakamura, コユビミドリイシの受精および幼生期対する軽石漂流・漂着の潜在的影響, 第25回日本サンゴ礁学会, 2022年11月12日, ポスター発表
  • Tracy Tabalanza; Takashi Nakamura, Effect of sedimentation on the settlement competencies of two coral species (Acropora digitifera and Sinularia sp.), 第25回日本サンゴ礁学会, 2022年11月12日, ポスター発表
  • 中野ひとみ; 新城竜一; 駒谷慎太郎, µ-XRFを用いた福徳岡ノ場の軽石の元素分析および地球科学的考察, (公社)日本分析化学会 X線分析研究懇談会 第58回X線分析討論会, 2022年11月10日, - 2022年11月11日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 久保慶明, コロナ禍の人の移動に関する個人の選好, 神戸大学政治学研究会, 2022年10月27日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Ryuichi Shinjo, Groundwater resources and supply issues - a case study in Japan, GetIn-CICERO international conference, 2022年07月26日, 2022年07月25日 - 2022年07月26日, 招待あり, 英語, 口頭発表(基調)
  • Ryuichi Shinjo, Climate change and its impact on small islands: Geology and Hydrology of Ryukyu Island Arc, southernmost Japan, Public lecture, Halu Oleo University, Indonesia, 2022年07月21日, 2022年07月21日, 招待あり, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 細田茜音; 浅海竜司; 杉本周作; 高柳栄子; 新城竜一; 中森亨; 井龍康文, 現生サンゴ骨格記録から復元する18世紀以降の西太平洋暖水塊の長期変動, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月03日, 日本語
  • Asami, R; Hondo, R; Uemura, R; Fujita, M; Yamasaki, S; Shen, C.C; Wu, C.C; Jiang, X; Takayanagi, H; Shinjo, R; Kano, A; Iryu, Y, A geoarchaeological approach for estimating last glacial temperatures using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from limestone caves in Okinawa, Japan, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月03日, 英語, ポスター発表
  • Song, K.H; Ito, Y; Moromizato, Y; Shinjo, R; Takada, R; Yasumoto, J, Pollution sources of groundwater contamination diagnosed by boron isotope composition in Okinawa, Yoron, and Tarama Islands, southern Japan, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月01日, 英語
  • Hermawan, O.R; Hosono, T; Yasumoto, J; Song, K.H; Shinjo, R, Identification of the occurrence of denitrification in the Ryukyu limestone aquifer in southern Okinawa, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月01日, 英語, ポスター発表
  • 板谷優志; 石橋純一郎; 新城竜一; 山中寿朗; 岡崎裕典; 尾上哲治, 中部沖縄トラフ伊江山熱水域で産する粘土鉱物・硫酸塩鉱物の解析に基づく海底下堆積物中における熱水・海水混合の考察, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月29日, 日本語
  • Asami, R; Hondo, R; Uemura, R; Fujita, M; Yamasaki, S; Shen, C.C; Wu, C.C; Jiang, X; Takayanagi, H; Shinjo, R; Kano, A; Iryu, Y, Geoarchaeological approach for reconstructing last glacial temperatures using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from limestone caves in Okinawa, Japan, EGU General Assembly 2022, 2022年05月26日, 英語, 口頭発表(一般)
  • クリスチャンセン・サラ; 石田章純; 新城竜一; 掛川武, 岩手県北西部のホウ素に富んだ流体の熱水性ブライン起源, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月25日, 日本語
  • Yasumoto, J; Yasumoto, K; Iijima, M; Takada, R; Iguchi, A; Nakamura, T; Sakai, K; Watabe, S; Shinjo, R; Tawara, Y; Yasumoto Hirose, M; Razafindrabe; B.H.N, Estimation of the terrestrial phosphate loading by integrated hydrological modelling for evaluation of phosphorus accumulated in calcareous sediments, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月24日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Shinjo, R; Yasumoto, J; Takahashi, S; Kubo, Y; Razafindrabe; B.H.N, LINKAGE project: adaptive governance of multiple resources based on land-sea linkages of the water cycle at coral reef islands, 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月24日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Ko Yasumoto; Mariko Iijima; Jun Yasumoto; Ryogo, Takada; Takashi Nakamura; Akira Iguchi; Atsushi Suzuki; Mina Hirose-Yasumoto; Nanami Mizusawa; Mitsuru Jimbo; Shugo Watabe, The terrestrial impact evoked by the land-originated phosphate adhering to coastal calcareous sediments on coral reef ecosystem in Sekisei Lagoon, Japan Geoscience Union meeting 2022, 2022年05月, 口頭発表(一般)
  • 高橋 そよ, 生物文化多様性の知恵を学ぶ、結ぶ、そしてひらく, 東海大学沖縄地域研究センター ウェブセミナー 八重山地域における生態系研究の現状と今後, 東海大学, オンライン, 2022年03月17日, 口頭発表(一般)
  • 安元 純, 海底底質に残る陸域負荷がサンゴの生息環境に及ぼす影響, 東海大学沖縄地域研究センター ウェブセミナー八重山地域における生態系研究の現状と今後, 東海大学, オンライン, 2022年03月17日, 口頭発表(一般)
  • 新城竜一, 琉球弧のマグマ活動, 沖縄県立博物館・美術館 令和3年度 第535回博物館文化講座, 2022年02月19日, 2022年02月19日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 当山 昌直, 生物文化とは, 生物多様性おきなわブランド発信事業シンポジウム in 宮古島, 沖縄県環境部自然保護課, 沖縄県, 2021年12月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 新城竜一, ホウ素同位体比:海洋pH復元と海底熱水系への応用, 総合地球環境学研究所 第11回同位体環境学シンポジウム, 2021年12月17日, 2021年12月17日, 招待あり, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • Song, K; Ito, Y; Moromizato, Y; Shinjo, R; Yasumoto, J; Takada, R, Boron isotope fingerprints offering a tool for nitrate source identification in groundwater pollution at the southern part of Okinawa Island and Yoron Island, Ryukyu islands, Japan, AGU Fall Meeting, 2021年12月13日, 2021年12月13日 - 2021年12月17日, 英語, ポスター発表
  • Shinjo, R, Adaptive Governance of Multiple Resources based on Land-sea Linkages of the Water Cycle: Application to Coral Reef Island Systems, The 8th East Asian Island and Ocean Forum 2021, 2021年12月11日, 2021年12月11日, 招待あり, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • サンゴと栄養塩, 公益社団法人 日本地下水学会 2021年秋季講演会, 公益社団法人 日本地下水学会, 沖縄県那覇市, 2021年12月03日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 山本祐生; 細野高啓; Oktanius Richard Hermawan; 新城竜一; 伊藤湧人; 宋科翰; 安元純; 宮城もね; 松岡走; 高田遼吾; 安元剛; 丸山莉緒; 三雲さき; 飯島真理子, 沖縄県多良間島の淡水レンズにおける硝酸性窒素の起源と挙動に関する 2021 年調査報告, 日本地下水学会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日
  • 丸山莉織; 安元 剛; 水澤奈々美; 天野春菜; 神保 充; 渡部終五; 高田遼吾; 廣瀬(安元)美奈; 新城竜一; 細野高啓; 飯島真理子; 井口 亮; 安元 純, 琉球石灰岩地域における陸水のメタゲノム解析, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 澤野陽介; 田原康博; 村井敦子; 坂内正和; 辻本卓郎; 野﨑真司; 新城竜一; Bam H.N. Razafindrabe; 安元 純, 沖縄本島南部地域における三次元水循環モデリングの適用, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • Hermawan, O.R; Hosono, T; Yasumoto, J; Shinjo, R; Mizota, C; Yamanaka, T, Cause of elevated sulfate concentrations in limestone aquifers in southern Okinawa Island, Japan, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 英語
  • 山本祐生; 細野高啓; Hermawan, O.R; 新城竜一; 伊藤湧人; 宋科翰; 安元 純; 宮城もね; 松岡 走; 高田遼吾; 安元 剛; 丸山莉緒; 三雲沙貴; 飯島真理子, 沖縄県多良間島の淡水レンズにおける硝酸性窒素の起源と挙動に関する 2021 年調査報告, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 日本語
  • 利部 慎; 安元 純; 新城竜一, 沖縄本島南部地下ダム流域における地下水の滞留時間と水質の応答特性, 日本地下水学会2021年秋季講演会 公開シンポジウム, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 新城竜一, 南の島の水循環:陸と海のリンケージ, 日本地下水学会2021年秋季講演会 公開シンポジウム, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月04日, 招待あり, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Song, K.-H; Moromizato, Y; Ito, Y; Shinjo, R; Yasumoto, J; Takada, R, Boron isotopic characterization for groundwater pollution at the southern part of Okinawa Island and Yoron Island, Ryukyu Islands, Japan, 日本地下水学会2021年秋季講演会, 2021年12月02日, 2021年12月02日 - 2021年12月02日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Mariyam S. AFZAL; Konomi TAKEICHI; Kana IKEDA; Mitsuhiro UENO; Akira IGUCHI; Takashi NAKAMURA, Status of Sekisei Lagoon's Coral Reefs Five Years Post Bleaching Event of 2016, 第24回日本サンゴ礁学会, 2021年11月29日, 口頭発表(一般)
  • Yoshiaki Kubo; Isamu Okada, COVID-19 Health Certification Reduces Outgroup Bias: Evidence from a Conjoint Experiment in Japan, The Lecture Series, Japan and International Migration: Recent Developments, Emerging Dynamics, Japan-Center at LMU Munich, 2021年11月22日, 招待あり, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 千葉知世, 漂着物調査から見えた海洋プラスチックの課題, ハイテク推進セミナー, 生産技術振興協会, 2021年10月29日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 千葉知世, 大阪湾のプラスチック問題:友が島での調査から, 第32回廃棄物資源循環学会研究発表会, 2021年10月27日, 招待あり, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
  • 崎田裕子、千葉知世、金子洋平、高垣晴夫、平尾禎秀, プラスチック一括回収等今後のプラスチック対策の方向性(パネルディスカッション), 第15回3R推進全国大会, 2021年10月20日, 招待あり, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 呉屋淳子, 「『まーすけーい歌』の記憶を共有するーパブリック・ヒューマニティーズの視点から考える歌の継承ー」, 日本民俗学会第73回年会オンライン発表, 2021年10月10日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 当山 昌直, 沖縄島でみられる両生爬虫類文化, 日本爬虫両棲類学会 第60回大会, 日本爬虫両棲類学会, オンライン, 2021年09月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 高橋 そよ, 湧き水と生物文化多様性ー琉球弧の事例から, 日本学術会議公開シンポジウム「水」と「水循環」の研究最前線─21世紀の多分野協創研究にむけて, オンライン, 2021年09月18日, 口頭発表(一般)
  • 千葉知世, 地下水ガバナンスの研究動向, 日本学術会議公開シンポジウム 「水」と「水循環」の研究最前線-21世紀の多分野協創研究にむけて, 2021年09月18日, 招待あり, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Yoshiaki Kubo, Scientific Border Controls Reduce Xenophobia under the COVID-19 Pandemic: Evidence from a Conjoint Experiment in Japan, Gender, Ethnicity, and Immigration in Japan, Academic Manuscript Workshop, 21st Century Japan Politics and Society Initiative (21JPSI), Indiana University Bloomington, 2021年09月16日, 2021年09月16日 - 2021年09月17日, 招待あり, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 盛口 満, 身近な自然を見る”眼鏡”, つなげ生物多様性高校生チャレンジシップ, 愛媛県, JAえひめ中央太陽市内みなとまちまってる, 日本国, 2021年08月21日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 千葉知世, 友ヶ島における活動とプラスチック問題, 近畿弁護士会連合会公害対策・環境保全委員会 2021年度夏期研修会, 2021年07月31日, 2021年07月31日, 招待あり, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Kubo, Yoshiaki; Isamu Okada, Public Attitudes toward Foreign Travelers under a Global Pandemic: A Conjoint Experiment in Japan, European Political Science Association 2021 Virtual Conference, 2021年06月24日, 2021年06月24日 - 2021年06月25日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Hermawan, O. R; Hosono, T; Yasumoto, J; Sawada, K; Song, K.-H; Shinjo, R, Nitrate contamination source identification by using multiple isotope ratios in Ryukyu limestone aquifer, southern Okinawa island, Japan., JpGU-AGU joint session, Japan Geoscience Union Meeting 2021, online, 2021年06月04日, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語
  • Nanami Mizusawa; Akira Iguchi; Mariko Iijima; Rio Maruyama; Jun Yasumoto; Ko Yasumoto; Mina Yasumoto-Hirose; Mitsuru Jimbo; Shugo Watabe, The effects of groundwater runoff on the coastal bacterial communities near the Ryukyu Limestone area, 日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月04日, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語, ポスター発表
  • Song, K-H; Moromizato, Y; Shinjo, R; Yasumoto, J; Sawada, K, Quantitative evaluation of groundwater pollution at Ryukyu limestone area in southern Okinawa Island: Trial application of boron isotope, 日本地球惑星科学連合2021年大会 JpGU-AGU joint session, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Hermawan, O. R; Hosono, T; Yasumoto, J; Sawada, K; Song Ke-Han; Shinjo, R, Nitrate contamination source identification by using multiple isotope ratios in Ryukyu limestone aquifer, southern Okinawa island, Japan, 日本地球惑星科学連合2021年大会 JpGU-AGU joint session, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Oikawa, K; Takayanagi, H; Shinjo, R; Endo, K; Yoshida, M; Iryu, Y, High-resolution minor element concentration records in modern brachiopod Pictothyris picta shells and their controlling factors, 日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語
  • Suzuki, K; Tsuchiya, T; Takamasa, A; Fukami, Y; Shinjo, R; Orihashi, Y, Hf and W partitioning between liquid metal and liquid silicate and resultant core-mantle interaction signature on the 182W isotope of the Afar plume, 日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年05月30日 - 2021年06月06日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 安渓貴子, 塩を買うだけで2100種類の料理をつくる―コンゴ民主共和国・ソンゴーラ人の食の多様性による持続可能性, 第58回日本アフリカ学会学術大会, 2021年05月22日, 2021年05月22日 - 2021年05月23日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 飯島真理子; 安元剛; 安元純; 井口亮; 中村崇; 酒井一彦; 廣瀬美奈; 水澤奈々美; 鈴木淳; 神保充; 渡部終五, 蓄積型栄養塩の地域間比較と稚サンゴの骨格形成への影響, 第21回マリンバイオテクノロジー学会, 2021年05月15日, 口頭発表(一般)
  • 石橋純一郎; 板谷優志; 塚本成; 豊田新; 冨田麻紀子; 藤原泰誠; 新城竜一; 新井和乃, 沖縄トラフ東伊是名熱水域掘削コアから得られた重晶石の年代測定, 高知大学海洋コア総合研究センター 令和2年度共同利用・共同研究成果発表会, 2021年03月01日 - 2021年03月02日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • Katsuhiko Suzuki; Asako Takamasa; Taku Tsuchiya; Yusuke Fukami; Yuji Orihashi; Ryuichi Shinjo, Hf and W fractionation between liquid metal and liquid silicate and resultant core-mantle interaction signature on the 182W isotope of the Ethiopian basalts, Goldschmidt 2021, 1900年, 2021年07月04日 - 2021年07月09日, 英語, 口頭発表(一般)

社会貢献活動

メディア報道

  • 沖永良部島での出前授業:地質学教室, 本人以外, 南海日日新聞社, 南海日日新聞, 2023年10月, 新聞・雑誌
  • NHK総合17月17日 海の日 沖縄やんばる編 〜ギョギョギョ 沖縄やんばるスペシャル〜 取材協力, 本人, NHK, 〜ギョギョギョ 沖縄やんばるスペシャル〜, 2023年07月17日, その他
  • 総合地球環境学研究所、与論島でサンゴの掘削調査 陸と海の関係調べる, 本人以外, 奄美群島南三島経済新聞, 2022年10月, 新聞・雑誌
  • 地球研、プロジェクションマッピングで“地下水の流れ”可視化 汚染対策支援ツールに, 本人以外, 日刊工業新聞, 日刊工業新聞, 2022年07月12日, 新聞・雑誌
  • 多良間の水資源を調査, 本人以外, 宮古毎日新聞, 2022年05月12日, 新聞・雑誌
  • キナノキを平和の象徴に マラリア特効薬の原料, 本人以外, 八重山毎日新聞社, 八重山毎日新聞, 2022年03月, https://www.y-mainichi.co.jp/news/38269, 新聞・雑誌
  • ブラタモリ #197 竹富島(取材協力), NHK, ブラタモリ, 2022年01月29日, テレビ・ラジオ番組


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.